質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.35%
Linux

Linuxは、Unixをベースにして開発されたオペレーティングシステムです。日本では「リナックス」と呼ばれています。 主にWebサーバやDNSサーバ、イントラネットなどのサーバ用OSとして利用されています。 上位500のスーパーコンピュータの90%以上はLinuxを使用しています。 携帯端末用のプラットフォームAndroidは、Linuxカーネル上に構築されています。

Q&A

解決済

2回答

461閲覧

共用ユーザ配下に個人ディレクトリを作成することと、各個人のユーザを作成することの優劣について

k1990

総合スコア1

Linux

Linuxは、Unixをベースにして開発されたオペレーティングシステムです。日本では「リナックス」と呼ばれています。 主にWebサーバやDNSサーバ、イントラネットなどのサーバ用OSとして利用されています。 上位500のスーパーコンピュータの90%以上はLinuxを使用しています。 携帯端末用のプラットフォームAndroidは、Linuxカーネル上に構築されています。

0グッド

1クリップ

投稿2020/09/15 06:52

編集2020/09/17 01:39

疑問

例えば、10人のプロジェクトメンバーの開発環境について、
ひとつの共用ユーザ配下の個人名ディレクトリを使用することと、
それぞれのユーザを作成することのメリットとデメリットが知りたいです。

また、メリットとデメリットで比較するとどちらが優れているのでしょうか?

追記

  • OSはLinuxで、1台しか使うことが許されていない状況とさせてください。
  • "ひとつの共用ユーザ配下の個人名ディレクトリを使用すること"とは、個別にユーザアカウントを作成しないということです。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

maisumakun

2020/09/15 07:01

・「開発環境」のOSは何でしょうか? ・「開発環境」を1つのマシンに複数作るのは、どのような状況でのことでしょうか(いくつかパターンが考えられますが、それによって妥当なシナリオが異なってきます)。
k1990

2020/09/16 08:23 編集

> ・「開発環境」のOSは何でしょうか? OSはLinuxとします。 > ・「開発環境」を1つのマシンに複数作るのは、どのような状況でのことでしょうか 1つのマシンしか使えず、言語別の担当者が同一プロジェクトにいる状況とさせてください。
hidezzz

2020/09/16 18:16

くどい確認になってしまいすみませんが、 > ひとつの共用ユーザ配下の個人名ディレクトリを使用することと、 こちらの条件のほうは、個別のユーザアカウントは作らないということで合ってますか?
k1990

2020/09/17 00:41

@hidezzz はいそうです!
guest

回答2

0

ベストアンサー

便宜上、回答では次のように呼びます。
ひとつの共用ユーザ配下の個人名ディレクトリを使用すること→共有案
それぞれのユーザを作成すること→個別案

UNIX/Linuxで普通に経験を積んでいるひとにとっては、個別案の環境が普通であり共有案は考慮に値しないやり方だと感じると思います。
しかしながら、現実には未だに共有案のようなやり方をしているところもあるんじゃないかとも思っています。(実際そういう現場を見たこともあります。)

共有案のメリット
・新しい人員がアサインされる度に管理者がやることが少ない。(共有ユーザのIDとパスワードを教えるだけ)
・新しく入った人員が覚えること(教えることがら)が少ない。(既存の人員がやってる作業を真似してもらうだけ)

共有案のデメリット
・ドットファイル(ホームディレクトリの設定ファイル)を1人の都合で変更することは難しい(または禁止)。逆に変更について自由だとみんなが知らないうちに誰かに変えられてしまい、収拾がつかない状況になっていることがある。
・なにか事故が遭った時に被害が自分所有のファイル以外にとどまらず全体に及んでしまう危険性が高くなる。また誰がそれをやってしまったのかを特定するのが難しい。
・個別案で慣れてきている人員にとってそのメリットが生かされない環境であり、その環境を離れたいと思う動機になるかもしれない。
・ISMS等の認証を目指している場合、そもそも共有アカウント運用は認められていない。

共有案のようなやり方をしているところは、経験の少ない人員が入れ替わりで入ってくる、優秀なひとが定着しない、…などのような状況になっている印象を受けます。(※個人の感想です)
そういうところでは上記共有案のメリットがメリットとして効いてくるのかもしれませんね。

投稿2020/09/17 03:43

編集2020/09/17 04:12
hidezzz

総合スコア1248

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

k1990

2020/09/17 05:17

的確なご回答誠にありがとうございます! 自分は共有案の適用など考えたこともなかったのでとても勉強になりました。
guest

0

開発環境ならセキュリティー云々より
効率を重視すべきでしょう。
※昨今のテレワーク環境ならそれなりに
リモートから直接開発環境にアクセス可能にする・・
(けど、情報は持ってこれない)等の仕組みは必要ですが。

または、互いのユーザは特定のパーミッションやアクセス制御下の
ディレクトリと、特殊な供用ディレクトリのみアクセスし、
互いのプライベートディレクトリは見えないような
運用にするかですね。

下世話な言い方をすると「ガチガチ」もダメだけど
「ユルユル」もあかんやん・・・と言う事でしょうか。

投稿2020/09/15 13:14

hana_yama_san

総合スコア923

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

k1990

2020/09/15 15:04

セキュリティ的にはどちらでもええんやでという事を仰られていると理解しましたが、 効率を重視した場合、どちらにどのようなメリットとデメリットがあり、どちらが優れているのでしょうか?
hana_yama_san

2020/09/16 14:15

えっとですね、別に前回の回答が不真面目な訳では無いですが、 そこまでのご質問でしたら、 ・10人のプロジェクトメンバに与えられた個人的端末台数とその機能  (シンクライアントか、VDIもしくは普通の端末か)や、 ・ADドメインを構築する用意(と言うか要するにwindowsサーバ)があるのか、それとも  UNIX系サーバでそこを代用するのか、とかそんなの全然無いよ・・とか ・プロジェクトメンバとそれ以外の従業員で  どの程度アクセス権を分離したいのか・・等も含め、 ・従業員人数やこれまでの運用方法・過去のプロジェクトの実績  等などや、ぶっちゃけプロジェクトに用意できる予算  が、判らないと、回答のしようがないです。 尚、私はコンサルでは無いので、それらが判ったからといって、 最適解を提示できる保証はありません。
k1990

2020/09/16 17:42

たしかにその観点からでは回答できませんね。 ありがとうございます。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.35%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問