質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.31%
HTML

HTMLとは、ウェブ上の文書を記述・作成するためのマークアップ言語のことです。文章の中に記述することで、文書の論理構造などを設定することができます。ハイパーリンクを設定できるハイパーテキストであり、画像・リスト・表などのデータファイルをリンクする情報に結びつけて情報を整理します。現在あるネットワーク上のほとんどのウェブページはHTMLで作成されています。

CSS

CSSはXMLやHTMLで表現した色・レイアウト・フォントなどの要素を指示する仕様の1つです。

Q&A

解決済

2回答

1574閲覧

レスポンシブかスマホ用サイトなのかの見分け方を教えてください。

takawork

総合スコア95

HTML

HTMLとは、ウェブ上の文書を記述・作成するためのマークアップ言語のことです。文章の中に記述することで、文書の論理構造などを設定することができます。ハイパーリンクを設定できるハイパーテキストであり、画像・リスト・表などのデータファイルをリンクする情報に結びつけて情報を整理します。現在あるネットワーク上のほとんどのウェブページはHTMLで作成されています。

CSS

CSSはXMLやHTMLで表現した色・レイアウト・フォントなどの要素を指示する仕様の1つです。

0グッド

0クリップ

投稿2020/09/07 15:36

https://web-kanji.com/
例えばこちらのサイトは、
PC版だと右側の地図が表示されて、
スマホだとドロップダウンメニューになっています。
こういうサイトはスマホ用サイトとPC用サイトで別れてるのでしょうか?
見分け方が分かりません。
あとスマホ用サイトのコードを見るにはどうすれば見れますか?
検証モードで画面サイズをスマホ用にしても分かりませんでした。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

miyabi_takatsuk

2020/09/07 15:44

> 検証モードで画面サイズをスマホ用にしても分かりませんでした。 何がどうわからなかったのでしょうか?
takawork

2020/09/07 15:58

どの部分にスマホ用コードが出てくるのかが分かりませんでした。
guest

回答2

0

該当サイトは、いわゆるレスポンシブサイトです。(PCとスマホのビューポートでスタイルが切り替えられています。)
スマホ端末でサイトへアクセスしたとき、専用ページへアクセスする類のものではありません。

検証モードで画面幅をスマホ用に変えた場合は、それに合わせてスマホ用画面へ表示も変わりますが、HTML自体は何も変わりません。
CSSで各HTML要素を表示・非表示などを切り替えています。
(※一部javascriptによってHTML要素を増減させている可能性もありますが。)

投稿2020/09/07 16:12

mocchiri

総合スコア47

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

ベストアンサー

地図の箇所だけに言及すると、PC用の地図とスマホ用の
ドロップダウン両方のHTMLを出力しています。

幅が600px以下であればPC用の地図を非表示、
600px超であればスマホ用のドロップダウンを非表示、
としているようです。

・display-pc
・display-sp
というclassのdivタグにそれぞれコーディング
されていることが確認できます。

投稿2020/09/07 23:40

tabuu

総合スコア2492

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.31%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問