Q&A
解決済
1回答
974閲覧
総合スコア3
Ruby on Railsは、オープンソースのWebアプリケーションフレームワークです。「同じことを繰り返さない」というRailsの基本理念のもと、他のフレームワークより少ないコードで簡単に開発できるよう設計されています。
0グッド
0クリップ
投稿2020/09/05 04:45
0
<% @boards.each do |board| %>
<%= link_to "詳細", board %> <% end %>
このlink_toの第二引数にboardを指定してshowアクションに飛ぶ理由はなんででしょうか? board_path(board)と同じですか?
だとしても仕組みがわかりません。 ご指導ください。
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
質問へのコメント
回答1件
ベストアンサー
仕組みを知りたいのであれば、Rails のソースを検索、読むのが良いのかと思いました
def link_to で調べると、 二番目の引数は options で url_for(options) によって URL に変換されていることがわかります。 https://github.com/rails/rails/blob/60ef07093d9023568ccbbd34e862b40395ec02f4/actionview/lib/action_view/helpers/url_helper.rb#L196
def link_to
options
url_for(options)
def url_for で調べると、 Model が渡された場合(最後の else 節) HelperMethodBuilder.url.handle_model_call self, options によって URL を作っていることがわかります https://github.com/rails/rails/blob/de7f57f9482dd94c585cbd63cdef061b81371db3/actionpack/lib/action_dispatch/routing/url_for.rb#L171
def url_for
else
HelperMethodBuilder.url.handle_model_call self, options
その先も知りたければ探していけばよいだけですが、つまりは Model => URL 文字列 の変換を行っていて、リンクが HTML として作られているため、という感じの説明になるかと思います
投稿2020/09/05 06:48
総合スコア1531
回答へのコメント
2020/09/07 21:24
あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
15分調べてもわからないことはteratailで質問しよう!
ただいまの回答率85.29%
質問をまとめることで思考を整理して素早く解決
テンプレート機能で簡単に質問をまとめる
rails link_toの引数について
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2020/09/07 21:24