私はとある会社でインフラエンジニアの研修を受けている者です。(エンジニア未経験)
研修は本をいくつか購入し、その内容を研修中にでテストされるという感じです。
研修に必要な本の中にタイトルの「Zabbix 統合監視 実践入門」があります。しかし、私の実力ではかなり読み進めるのが難しく、この本を読む前に何か前知識が必要な気がします。
研修を受けている会社の担当者は「Zabbixに関して書かれている入門書はこの本ぐらいしかない」と仰っていました。私もグーグールー検索したのですが、この本より優しそうなZabbixに関する本を見つけることができませんでした。
この本の内容を理解するには、どのような知識または本が必要でしょうか?
ぜひ、アドバイスをください!
よろしくお願いいたします。
具体的に何が難しいのでしょうか?
Zabbixは統合監視ツールということなので、ネットーワーク監視とかサーバ監視とかの、個別の監視に関する知識を求めてみてはいかがでしょう?
scsiさん、コメントありがとうございます。
この本に出てくる用語全般が難しいです。
リスコフの置換原則や、プリプロセッサなどなど、わからない単語のオンパレードです。もちろんそれらの単語についての軽い解説は乗っているのですが、小難しいwikiペディアのような印象を受けパッと入ってきません。つまり、この本を読む前に何か積み上げなければいけない基礎のようなものがあると感じます。
YT0014さん、コメントありがとうございます。
ネットワーク監視、サーバー監視というのがあるのですね!初めて知りました。調べてみます!ありがとうございます。
Zabbixが何なのか、理解していないということでしょうか?
でしたら、まずは、Zabbixの製品紹介情報などをご覧になると良いかと。
手始めに https://www.zabbix.com/jp をどうぞ。
監視サーバなので機器の監視が出来れば目的は達成なのではないでしょうか。
小難しい言葉は 気になればググればいいし、気にしなくても目的が達成できるのであれば問題ないのでは?
私は zabbix 1.6 の頃から使ってますけど、リスコフの置換原則なんて知りませんw
YT0014さん、コメントありがとうございます!
今、ざっとZabbixのページをみてきました。たぶん、Zabbixというのはいくつもの監視を一つのソフトで管理できますよってことですよね。分割して調べていきますねー!
scsiさん、コメントありがとうございます。
確かにそうですね。本に書いてあることを全て理解しなくても良いのだと思いますが、何が必要な情報なのかもわからないので、かたっぱしからググって効率悪いなーって感じです。とりあえず、ウェブサイト見て監視できるところまでやって、その範囲でわからないところをググってく感じでやっていきますー!

回答1件
あなたの回答
tips
プレビュー