[Laravel4]Eloquent ORM のcreate()の脆弱性について
受付中
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 3
- VIEW 2,315
1)fillableプロパティを設定する理由
Laravel4から、Eloquent ORMにて複数代入を行う場合、モデル内にfillableプロパティを設定しなければデフォルトでは全項目代入禁止となっています。インジェクション対策とのことですが、全項目代入許可した場合、具体的にどのような理由で脆弱なのでしょうか。
2)DBにinsertする際はFluentクエリビルダーを使用した方が良いのか。
Eloquent ORM の creat()に脆弱性があるのであれば、DBにinsertする際は Eloquent ORMの通常のinsert方法もしくはFluentクエリビルダーを使用した方がセキュリティ上良いのでしょうか?
以上2点、ご教授お願い致します。
Laravel4から、Eloquent ORMにて複数代入を行う場合、モデル内にfillableプロパティを設定しなければデフォルトでは全項目代入禁止となっています。インジェクション対策とのことですが、全項目代入許可した場合、具体的にどのような理由で脆弱なのでしょうか。
2)DBにinsertする際はFluentクエリビルダーを使用した方が良いのか。
Eloquent ORM の creat()に脆弱性があるのであれば、DBにinsertする際は Eloquent ORMの通常のinsert方法もしくはFluentクエリビルダーを使用した方がセキュリティ上良いのでしょうか?
以上2点、ご教授お願い致します。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+1
Laravelが(英語圏で)流行りだした頃、便利だからと言って、Input::all()の内容ををそのままcreateに渡すコードが、サンプルコードやチュートリアルなどに多用されていたからです。もともとは、ドキュメントに書かれていました。Laravel3以前のことです。
このコードを書く人は、「フォームに項目を用意しなければ、テーブルの内容には入らない」と考えているのでしょう。でも、フォームから送られてくる内容は改変可能です。ですから、意図しない項目以外が変更される可能性があるという意味で安全ではなかったのです。
その後、アップデートがかかり、このコードは多くの場合、実行時エラーになりました。POSTには通常CSRFフィルターが適用され、フォームに自動的に挿入されるCSRFトークンをテーブルに代入しようとし、エラーが起きました。そこで、Input::only(所得項目名を配列で指定)という書き方が主流になりました。
Laravel4から、この問題に根本的に対応するため、複数代入時(createだけでなくfillなども)に、代入可能なフィールドをホワイトリスト形式か、ブラックリスト形式で、Eloquentモデルに指定する形式となりました。これにより、Input::all()でも安全に代入できるようになりました。
2つ目の質問に対しての答えは、どちらを使用しても関係ありません。Eloqeuntで書いても、クエリービルダーが使用されます。クエリービルダーはPDOを使用し、プリペアードステートメントで指定された引数を指定します。自分でraw()メソッドを使用しない限り、SQLインジェクションは起きないでしょう。
このコードを書く人は、「フォームに項目を用意しなければ、テーブルの内容には入らない」と考えているのでしょう。でも、フォームから送られてくる内容は改変可能です。ですから、意図しない項目以外が変更される可能性があるという意味で安全ではなかったのです。
その後、アップデートがかかり、このコードは多くの場合、実行時エラーになりました。POSTには通常CSRFフィルターが適用され、フォームに自動的に挿入されるCSRFトークンをテーブルに代入しようとし、エラーが起きました。そこで、Input::only(所得項目名を配列で指定)という書き方が主流になりました。
Laravel4から、この問題に根本的に対応するため、複数代入時(createだけでなくfillなども)に、代入可能なフィールドをホワイトリスト形式か、ブラックリスト形式で、Eloquentモデルに指定する形式となりました。これにより、Input::all()でも安全に代入できるようになりました。
2つ目の質問に対しての答えは、どちらを使用しても関係ありません。Eloqeuntで書いても、クエリービルダーが使用されます。クエリービルダーはPDOを使用し、プリペアードステートメントで指定された引数を指定します。自分でraw()メソッドを使用しない限り、SQLインジェクションは起きないでしょう。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.19%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる