fscanfの使い方とrewind()の()の中に入れるものは何ですか?
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 383
【質問1】rewind()
の()
の中に入れるものは、stdin
とfp
のどちらですか?
【質問2】[実行結果の例]のように出力できないのですが、どこを間違えているのでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
<課題> データファイル”data.txt”から温度を読み込み(ファイル操作のエラー処理を付ける),平均気温を算出するプログラム kadai11.c を作りなさい(平均気温の表示は,小数点以下2桁とする).なお,データを最後まで読み込んだら終了とすること.変数名は,温度:ondo,地点数カウント:chiten,平均気温:heikin,ファイルポインタ:fp とする.データファイルは,座学の練習問題 11-1 のプログラム”rensyu11-1.c”を使って作成する(コンパイルして実行すればよい).
[data.txt の内容]
23
32
25
29
[実行結果の例]
地点 1 の温度:23
地点 2 の温度:32
地点 3 の温度:25
地点 4 の温度:29
4 地点の平均気温:27.25
/*data.txt*/
#include<stdio.h>
#include<stdlib.h>
int main(void)
{
int i, ondo;
FILE *fp;
if((fp = fopen("data.txt","w")) == NULL)
{
printf("ファイルを開けません \n");
exit(EXIT?FAILURE);
}
printf("4地点の温度を入力してください");
for(i=0;i<4;i++)
{
scanf("%d", &ondo);
fprintf(fp, "%d \n", ondo);
}
if(fcloase(fp) == EOF)
{
printf("ファイルを開けません \n");
exit(EXIT_FAILURE);
}
return 0;
}
/*kadai.c*/
#include<stdio.h>
#include<stdlib.h>
int main(void)
{
int ondo, chiten;
float heikin;
FILE *fp;
if((fp = fopen("data.txt","w")) == NULL)
{
printf("FILE OPEN ERROR \n");
exit(EXIT_FAILURE);
}
rewind(fp);
while((fscanf("%d",&ondo)) !=EOF)
{
printf("地点%dの温度:%d \n",++chiten ,ondo);
heikin += ondo;
}
printf("%d地点の平均気温:%.4f",heikin/chiten);
if(fclose(fp) == EOF)
{
printf("FILE CLOSE ERROR \n");
exit(EXIT_FAILURE);
}
return 0;
}
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
【質問1】rewind()の()の中に入れるものは、
rewindしたいファイルへのポインタです…
…けれども、「そもそもrewind()する必要があるのか(…を突き詰めると、fopenの第2引数が"w"なのは誤りではないか)」というところから再検討した方がよろしいでしょう。
【質問2】[実行結果の例]のように出力できないのですが、どこを間違えているのでしょうか?
いくつかありますが、些細な問題の積み重ねです。以下を解消すれば期待した結果が得られるでしょう。
- 上記の通り、課題の『”data.txt”から温度を読み込み』を実現するための引数は "w" ではないはず
- 自動変数の初期化忘れ(2件):簡単なのでどれかは書きません
- fscanfの引数が足りない:コンパイルできましたか?写し間違いですか?
- printfの引数が足りない:書式には書いてあるけど対応する変数を渡しそびれています
- printfの書式に誤りがある(a):誤りというと大げさですが、[実行結果の例]に一致させるには空白が必要となるでしょう
- printfの書式に誤りがある(b):上記を修正して実行すれば解かると思いますが、課題の『小数点以下2桁とする』を満たしていません
修正したコードは省略します。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.33%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
Kaleidoscope
2020/07/26 01:04
現状どのような出力結果となっていますか?
またコンパイルエラー等はありませんか?