質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.35%
Ruby

Rubyはプログラミング言語のひとつで、オープンソース、オブジェクト指向のプログラミング開発に対応しています。

Ruby on Rails

Ruby on Railsは、オープンソースのWebアプリケーションフレームワークです。「同じことを繰り返さない」というRailsの基本理念のもと、他のフレームワークより少ないコードで簡単に開発できるよう設計されています。

Q&A

解決済

1回答

528閲覧

モデル名二つのインスタンスにデータを代入したときの解釈

sansyou69

総合スコア31

Ruby

Rubyはプログラミング言語のひとつで、オープンソース、オブジェクト指向のプログラミング開発に対応しています。

Ruby on Rails

Ruby on Railsは、オープンソースのWebアプリケーションフレームワークです。「同じことを繰り返さない」というRailsの基本理念のもと、他のフレームワークより少ないコードで簡単に開発できるよう設計されています。

0グッド

0クリップ

投稿2020/07/20 15:19

某サイトを眺めていたところ、以下のような記載がありました【以下参照】。


『例えば、Articleモデルのデータに複数のUserモデルのデータを属するようにするには、次のように代入するだけです。』

article=Article.last users=User.all article.users=users

『このように、Articleモデルのインスタンスにメソッドが追加されるので、それを使って楽にUserモデルのデータを関連づけることができます。』


・・・この3行目が、私には理解できません。
わざわざusersを代入しなくても、「article.users」でその目的は叶えられるような気もするし(勘違い?)、あるいは、「article.users」が単なる空っぽの入れ物とするなら、「User.all」だけがそこに入るように思います(「article」は追い出されないのか?)。

この箇所は、どのように理解したらよろしいのでしょうか。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答1

0

ベストアンサー

article.users=users は articleの関連の users をそうとっかえする式です。その前に空でも何か入っていても、入れ替えます。

users=User.all なので分かりにくいかもしれませんが、
users = User.where(ごちゃごちゃ) となっていたらわかるかな

投稿2020/07/21 01:44

編集2020/07/21 01:45
winterboum

総合スコア23569

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

sansyou69

2020/07/21 08:38

なるほど・・・。そのように理解したらいいんですね。 参考になりました。ありがとうございました。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.35%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問