皆さんは{}の記述はどちらで記述されますか?
javascript
1function AAA(){ 2//処理 3} 4 5function AAA() 6{ 7//処理 8}
私は下のケースの方が見やすく感じこちらを使用してしまうのですが、javascriptの解説サイトでは上のケースで記述されている事が多く、なぜだろう???と疑問を感じました。
どちらのケースを使用するか、そしてその理由を回答頂けると嬉しいです。
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

回答4件
0
ベストアンサーが決まっていますが、他の言語には無いJavaScript特有の事情があるので回答を書いておきます。
###字下げスタイルの基礎知識
これらは字下げスタイルといわれ、K&Rスタイルとオールマンスタイルに大別されます。K&Rスタイルは中括弧の開始{
が同じ行に来るものですが、大きく二種類あり、関数の時のみ例外的に改行を入れる場合(カーネルスタイル)と、例外が無い場合(Javaスタイル、1TBSとも)です。オールマンは、常に改行を入れる場合です。他にも字下げスタイルがありますが、あまり使われていません。
C
1// カーネルスタイル 2int kernel_s(int x) 3{ 4 if (x % 2 == 0) { 5 return x / 2; 6 } else { 7 return 3 * x + 1; 8 } 9} 10// Javaスタイル 11int java_s(int x) { 12 if (x % 2 == 0) { 13 return x / 2; 14 } else { 15 return 3 * x + 1; 16 } 17} 18// オールマンスタイル 19int allman_s(int x) 20{ 21 if (x % 2 == 0) 22 { 23 return x / 2; 24 } 25 else 26 { 27 return 3 * x + 1; 28 } 29}
Cでは聖典K&Rの例文やLinux Kernelが採用している(Linux kernel coding style参照)こともあり、カーネルスタイルにする場合が多々見られますが、絶対的優位とは言えません。ましてやC++になると群雄割拠です。JavaはSunの時代にCode Conventions for the Java Programming Languageで推奨したこともあり、Javaスタイルが主流です。逆にC#はMicrosoftがC#のコーディング規約で書いてあり、かつ、Visual Studioのデフォルトになっていることもあり、オールマンスタイルが主流です。
しかし、C、C++、Java、C#において、字下げスタイルは重要ではありません。なぜなら、これらの言語では、どのような字下げスタイルを使おうとも、文脈が変わることが無いからです※。聖典K&Rにあるように、重要なのはプログラム全体で統一されていることです。
※ これらの言語では、文字列リテラル内とマクロ部分を除いて、改行と空白は同じものとして扱います。ですので、文字列リテラル内やマクロ部分を除いて、改行を全て空白に置き換えても、その逆をしても、文脈は変わらないと言うことです。
###JavaScript特有の事情
さて、JavaScriptですが、圧倒的にJavaスタイルが主流になっています。JavaScriptのスタイルガイドまとめ(おすすめ4選)にあるスタイルガイド全てがJavaスタイルを採用しています(全てにおいて明示しているわけではありませんが、例文がそうなっています)。JavaScriptだからJavaに合わしたというのもありそうですが、これにはきちんと理由があります。
JavaScriptは、C/C++/Java/C#とは違い、改行と空白が等価ではありません。JavaScriptには暗黙のセミコロンというものが存在します。改行のところで暗黙的に;
が有ると前提して、省略してもいいというものです(実際のルールはかなり複雑です)。つまり、オールマンスタイルを採用した場合、常に;
が暗黙的に存在するかどうかを気にしなければなりません。しかし、Javaスタイルであれば、{
で行が終わるので、暗黙のセミコロンが存在する余地はありません。
JavaScript
1function AAA() 2{ 3//処理 4} 5// 上のコードは下のコードのように見なされる恐れは無いだろうか??? 6function AAA(); 7{ 8//処理 9}
実際にオールマンスタイルを採用したと言っても、return
文以外では問題はほとんど起きません。上の例文では、下の文はエラーになるため、暗黙のセミコロンがつくことはありません。それでも、プログラマーは常に気を張り巡らせておく必要があります。よく理解せずに使用すると不可解なバグの原因となりますし、問題が起きるreturn
文で例外を許して、スタイルが統一されないという事態に陥ります。
JavaScript
1function AAA() 2{ 3 return 4 { 5 aaa: 1 6 }; 7} 8// 上のコードは下のコードのようにみなされる。 9function AAA() 10{ 11 return; 12 { 13 aaa: 1 14 }; 15} 16// よって、例外的に下記のように書く必要がある。 17function AAA() 18{ 19 return { 20 aaa: 1 21 }; 22}
なお、同じK&Rスタイルでも、カーネルスタイルでは無いのは、関数のみ例外的に扱う理由が無いからです。関数のみ例外とするカーネルスタイルは、Cの関数定義の古い書き方や、関数定義を入れ子に出来ないなどの特殊な事情から来ていますが、JavaScriptにはそのような事情はありません。
以上のように、JavaScriptにおける字下げスタイルは、他の言語とは違い、些細なことではありません。もし、あなたが、複雑怪奇な暗黙のセミコロンのルールを完璧に理解し、retrun
文での例外を受け入れるなら、オールマンスタイルを採用してもいいでしょう。しかし、そのような天才以外は、素直にJavaスタイルを採用することを推奨します。私を含めた凡人には、そんなくだらないルールをいちいち考えるほどの余裕はありません。
投稿2016/02/20 19:24
編集2016/02/20 19:31総合スコア21751
0
ベストアンサー
私は Eclipse を使っているので、「フォーマットが乱れてきたな」と感じたら
Ctl+A(全選択) -> Ctl+Shit+F(オートフォーマット)
をやってそのままですね。
JavaScript はあまり頻繁には使わないということもあって、
字下げがどうなっているかなんて意識していません。
今調べたら、
JavaScript
1function AAA(){ 2//処理 3}
スタイルになっていましたが、だれかが設定をいじって、次の日に
JavaScript
1function AAA() 2{ 3//処理 4}
となっていたとしても、あんまり意に介さないと思います。
他の所でも書きましたが、オートフォーマットで合わせることができれば、
ささいな違いはどうでもいいです。
投稿2016/02/20 16:49
総合スコア1193
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

0
javascriptはコールバック関数を使うことが多いので、単体の関数でもコールバックとしての関数でも以下の記述を使うことが多いです。
できるだけ一画面内に収まるコーディングの量が多いほうがいいなと思っています。(見やすい範囲で)
javascript
1function hoge(){ 2}
投稿2016/02/20 22:37
総合スコア509
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
質問の解決につながる回答をしましょう。 サンプルコードなど、より具体的な説明があると質問者の理解の助けになります。 また、読む側のことを考えた、分かりやすい文章を心がけましょう。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。