HTTPS(Hypertext Transfer Protocol Secure)はHypertext Transfer プロトコルとSSL/TLS プロトコルを組み合わせたものです。WebサーバとWebブラウザの間の通信を暗号化させて、通信経路上での盗聴や第三者によるなりすましを防止します。
POSTはHTTPプロトコルのリクエストメソッドです。ファイルをアップロードしたときや入力フォームが送信されたときなど、クライアントがデータをサーバに送る際に利用されます。
Q&A
解決済
2回答
2537閲覧
総合スコア14
0グッド
0クリップ
投稿2020/07/09 00:31
0
RaspberryPiをWEBサーバ(HTTPS)にしPOSTを受けたいと考えているのですが、 手順がいまいちイメージできません。 現在はRaspberryPiをWEBサーバにしHTTPS化にしている最中です。 その後のPOSTを受けるまでの作業が調べていてもよく分からない状態です。
ご教授して頂ければ幸いです。
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
質問へのコメント
回答2件
ベストアンサー
QiitaのRaspberry PiでWebサーバを構築し自作アプリを使うという記事の説明が、丁寧で分かりやすいと思います。
投稿2020/07/09 00:50
総合スコア6921
RaspberryPiといえども普通のLinuxマシンです。
「Webサーバ 入門」でぐぐって、出てきたものを一通り読み、それを参考にして構築してみましょう。 最初から難しいことをしようとせずに、ふつーのHTTPサーバでやってみましょう
それでわからないところが出てきたなら、参考にしたページとともに聞いていただけるといいかと思います
投稿2020/07/09 00:47
総合スコア88186
あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
15分調べてもわからないことはteratailで質問しよう!
ただいまの回答率85.29%
質問をまとめることで思考を整理して素早く解決
テンプレート機能で簡単に質問をまとめる
RaspberryPiをWEBサーバ(HTTPS)にしPOSTを受けたい
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。