コントロールの名前、「コントロールソース」プロパティの設定、連結しているフィールド、この3つの違いをはっきりと認識できないないのかな、というのが質問内容からな印象です。
テーブルのフィールド名は、分かりやすい名前を付ければいいです。顧客の名前なら「顧客名」と付ければいいでしょう。
このテーブルをソースとするフォームをウィザードやデザインビューでのドラッグ&ドロップで作成すると、コントロール名 と コントロールソース にはフィールド名が設定されます。
コントロール名とコントロールソースと連結フィールド名が同じになるということです。
これはこれで便利なのですが、例えば、VBAで Me.顧客名 としたときに、コントロールを指しているか、フィールドを指しているか不明確になります。
saziさんの回答にもありますが、txt とか cmb などとコントロールの種別が分かるようコントロールの名前を変更しておくと、コードを書く時に紛れのない読みやすいコードになります。
また、別のコントロールからフォーム上のデータを参照するときにもコントロール名とフィールド名が異なっていると便利な場合があります。
例えば、コンボボックスでリストのデータを制限したいときに抽出条件を設定するときなどです。下記がその場合の例です。
Access - Accessコンボボックスについて|teratail
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2020/06/15 08:57
2020/06/15 09:25
2020/06/15 10:44
2020/06/15 11:02 編集