やりたい事
・既存のrails webアプリにAPIを実装する
・リクエストしてきたクライアントによってサーバーで返す値を変えたい
・現状はアクションの最後に@〇〇と書いてview(erb)に値を渡しているのみ
ネットで調べているとrailsをapiとして使いたい場合は
apiモードとしてプロジェクトを立ち上げクライアント側から呼び出しているサンプルが大半で、既存のアプリにどう組み込むかという記事が少ない気がしています。
今はこちらの記事を参考に、
https://qiita.com/kotaroooo0/items/1af71180c220e112dcd3
webからリクエストが来た場合と、iOSからリクエストが来た場合に返す値を切り分けたいと考えています。
そこで質問なのですが、
このように既存のwebアプリにAPIを組み込みたい場合、コントローラーごと通常用とAPI様で切り分けるべきなのでしょうか?
例えばbooks_controller.rbとbooks_api_controller.rbを作成し、ベットapiコントローラーのルーティングを作る。
apiコントローラーの値はjbuilderを使ってjsonを組み立てるべきか。
もしくはrespond_toメソッドとjbuilderを組み合わせて使って
respond_to do |format| if @book.save! format.html { redirect_to root_path } format.json {render :json => オブジェクト} end
の様に一つのコントローラーで完結すべきなのかという質問です。
ご回答よろしくお願いします。

回答2件
あなたの回答
tips
プレビュー
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2020/06/08 16:47