docker-composeで作ったphpとmysqlのPDO接続について
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 513
docker-composeでphpとmysqlをつなげてみて
PDO接続は一応できました。(DB_HOSTとコンテナ名をlocalhost以外にした場合)
個人的な理由でご迷惑おかけしますがこの状態だと命名規則を守っていない状態となってしまいます。
DB_HOSTをlocalhostにしたいのですが可能でしょうか?
localhostにした場合、以下のようなエラーが出ます↓
ERROR:SQLSTATE[HY000] [2002] No such file or directory
phpファイル
<?php
define('DB_HOST', 'localhost');
define('DB_USER', 'root');
define('DB_PASSWORD', 'root');
define('DB_NAME', 'db_sample');
try {
$dsn = 'mysql:host=' . DB_HOST . '; dbname=' . DB_NAME . ';charset=utf8;';
$pdo = new PDO($dsn, DB_USER, DB_PASSWORD);
$pdo->setAttribute(PDO::ATTR_ERRMODE, PDO::ERRMODE_EXCEPTION);
print('接続しました。');
} catch (PDOException $e) {
print('ERROR:' . $e->getMessage());
exit;
}
?>
docker-compose.yml
ymlファイルにあるコンテナ名dbの部分とphpのDB_HOSTをlocalhostにするだけで 治ると思ってました(~_~;)
version: '3'
services:
web:
image: nginx:1.13.5-alpine
ports:
- 80:80
depends_on:
- app
volumes:
- ./web/default.conf:/etc/nginx/conf.d/default.conf
- ./data/html:/var/www/html
app:
build: ./app
env_file: .env
depends_on:
- db
volumes:
- ./data/html:/var/www/html
- ./php.ini:/etc/php.ini
db:
image: mysql:8.0.20
env_file: .env
command: mysqld --character-set-server=utf8mb4 --collation-server=utf8mb4_general_ci
volumes:
- db-data:/var/lib/mysql
- ./my.cnf:/etc/mysql/my.cnf
ports:
- 3306:3306
restart: always
pma:
image: phpmyadmin/phpmyadmin
environment:
- PMA_HOST=db
- PMA_USER=root
- PMA_PASSWORD=root
ports:
- 8080:80
depends_on:
- db
restart: always
volumes:
db-data:
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
以下でできないでしょうか。(動作確認していません)
appをnetwork_mode: service:db
で起動します。
これは、appをdbと同じネットワークスタックで起動する設定です。
(同じネットワークではないです。インターフェースを共有するイメージです。)
これで、appの中でlocalhostにアクセスすると、dbのlocalhostにつながります。
この設定では、appにはネットワークインターフェースが作られないため、他のコンテナ(サービス)からapp
という名前でアクセスすることができなくなります。
appにつなぐにはdb
という名前でアクセスすることになるので、nginxの設定を変更する必要が出てくるのですが、nginxは変更せずにlinks:
にdb:app
を設定することで、appというエイリアスでdbに接続できるようにしています。
version: '3'
services:
web:
image: nginx:1.13.5-alpine
ports:
- 80:80
depends_on:
- app
links:
- db:app
volumes:
- ./web/default.conf:/etc/nginx/conf.d/default.conf
- ./data/html:/var/www/html
app:
build: ./app
env_file: .env
network_mode: service:db
volumes:
- ./data/html:/var/www/html
- ./php.ini:/etc/php.ini
# 以下省略(変更なし)
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.33%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
bsdfan
2020/06/05 10:10
どういう命名規則があってこういう悩みがでているのか想像できないのですが、自身でないものにlocalhostという名前をつけないといけないというのは、その規則を変える方がいいと思われます。
具体的にどんな規則なのか書いた方がコメントや対処方法がえられるのではないでしょうか。
happywheels4242
2020/06/05 14:28
私は学生なのですが、
課題を出した際に、違うパソコンでDB_HOSTにlocalhostと打たれます。
MAMPを使えば、一気に解決する問題ですがDockerでもlocalhostでできないかと思いまして...
dockerで0.0.0.0ではなく127.0.0.1のネットワークで通信したいのですが可能でしょうか?