はじめまして、現在プログラムを一から勉強しようと思いhtmlファイルを作ってみました。
自分のパソコンではファイルを開けるのですが他のパソコンからでは、このファイルはローカルファイルのため開けないと表示され開けません。
どのようにすれば他者に作成したファイルが閲覧できるようになるでしょうか?
よろしくお願いします。

回答3件
あなたの回答
tips
プレビュー
HTML5 (Hyper Text Markup Language、バージョン 5)は、マークアップ言語であるHTMLの第5版です。
JavaScriptは、プログラミング言語のひとつです。ネットスケープコミュニケーションズで開発されました。 開発当初はLiveScriptと呼ばれていましたが、業務提携していたサン・マイクロシステムズが開発したJavaが脚光を浴びていたことから、JavaScriptと改名されました。 動きのあるWebページを作ることを目的に開発されたもので、主要なWebブラウザのほとんどに搭載されています。
CSSはXMLやHTMLで表現した色・レイアウト・フォントなどの要素を指示する仕様の1つです。
HTML5 (Hyper Text Markup Language、バージョン 5)は、マークアップ言語であるHTMLの第5版です。
JavaScriptは、プログラミング言語のひとつです。ネットスケープコミュニケーションズで開発されました。 開発当初はLiveScriptと呼ばれていましたが、業務提携していたサン・マイクロシステムズが開発したJavaが脚光を浴びていたことから、JavaScriptと改名されました。 動きのあるWebページを作ることを目的に開発されたもので、主要なWebブラウザのほとんどに搭載されています。
CSSはXMLやHTMLで表現した色・レイアウト・フォントなどの要素を指示する仕様の1つです。
0グッド
0クリップ
投稿2014/10/02 17:12
はじめまして、現在プログラムを一から勉強しようと思いhtmlファイルを作ってみました。
自分のパソコンではファイルを開けるのですが他のパソコンからでは、このファイルはローカルファイルのため開けないと表示され開けません。
どのようにすれば他者に作成したファイルが閲覧できるようになるでしょうか?
よろしくお願いします。
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
回答3件
0
ベストアンサー
2 つの方針があります。
A. 自分のパソコン上のファイルを他のマシンからも閲覧できるようにする。
B. 公開したいファイルを 他のマシンからも閲覧可能な場所に置く。
A は注意しないと危険です。
B はいろいろな選択肢があります。 dropbox, google docs, jsdo, ...
Dropbox をご利用いただくと、簡単な方法でファイルやフォルダを共有できます。 https://www.dropbox.com/ja/help/19
Google ドライブでは、メールに添付できないような大容量のファイルも他の複数のユーザー間で簡単に共有することができます。http://www.appsupport.jp/drive/share-file/
JavaScript、HTML5/CSSの投稿共有コミュニティ「jsdo.it」 http://codezine.jp/article/detail/6663
どんなフィアルをどんな風に共有したいかで、適した方法が異なってきます。
それをハッキリさせると、それに適したいろいろな回答が投稿されてくると思います。
小さな html を公開するだけなら jsdoit が適していると思います。
投稿2014/10/02 21:55
総合スコア22328
0
既に回答されている方法の他に、PAAS(Platform as a service)を利用する方法があります。
HTML, JS, CSSの他に、今後サーバサイドプログラムも試してみたいのであれば選択肢の1つとして考えてみてはどうでしょうか。
有名なところだと、
などがあります。
それぞれの特徴は調べればすぐ出てくるので割愛します。
私のオススメはHerokuです。
Gitと呼ばれるバージョン管理システムを使用しますが、覚えてしまえばコマンド一つでHTMLファイルをアップ(公開)出来るので非常に簡単です。
投稿2014/10/03 00:34
総合スコア1679
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
質問の解決につながる回答をしましょう。 サンプルコードなど、より具体的な説明があると質問者の理解の助けになります。 また、読む側のことを考えた、分かりやすい文章を心がけましょう。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。