###発生している問題
jQueryのスライダープラグインSlickを利用して自動再生するスライダーを実装しています。
自動再生しつつ、最後のスライドで停止したいと思っているのですが、
自動再生をオンにした際(autoplay:ture)無限ループ(infinite:flase)が効いていません。
afterChangeなどを使った方法で、解決できないかと思ったのですがうまくいきません。
ご教示ください。
###ソースコード
$(document).ready(function(){ $('.slider').slick({ slidesToShow: 1, infinite:false, autoplay: true, pauseOnHover:false, autoplaySpeed: 2000, arrows: false, fade: true }); });
###slick公式
http://kenwheeler.github.io/slick/
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
下記のような質問は推奨されていません。
- 質問になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
適切な質問に修正を依頼しましょう。
回答3件
1
既に回答は出ているようですがafterChange
イベントの引数で現在のスライド位置・スライドの枚数を取得することができるようです。
コレを利用すれば外側に別途変数を保持する必要がなくなるかと思います。
javascript
1var $slider = $('.slider') 2 .on('afterChange', function(evt, slick, currentSlide) { 3 // currentSlide は現在のスライドのインデックス 0 からカウント 4 var slideCount = slick.slideCount - 1; 5 if(slideCount === currentSlide) { 6 $(this).slick('slickPause'); 7 } 8 }) 9 .slick({ 10 slidesToShow: 1, 11 autoplay: true, 12 pauseOnHover:false, 13 autoplaySpeed: 2000, 14 arrows: false, 15 fade: true 16 });
afterChange
Arguments : slick, currentSlide
投稿2016/02/04 10:01
総合スコア594
0
ベストアンサー
infinite
は autoplay
に対するオプションではありません。
最後の要素までいった場合に先頭に戻すか、
最初の要素を次の要素として表示するかというオプションです。
対応するとなると以下のようになるかと思います。
(document).ready(function(){ var $slider = $('.slider'); var $slide = $slider.children(); var slideLen = $slide.length; $slider .slick({ slidesToShow: 1, infinite:false, autoplay: true, pauseOnHover:false, autoplaySpeed: 2000, arrows: false, fade: true }) .on('afterChange', function() { var $self = $(this); if((slideLen - 1) <= $self.slick('slickCurrentSlide')){ $self.slick('slickSetOption', 'autoplay', false); } }); });
アニメーションがフェードなので、スワイプを切る想定ですかね?
その場合 arrow
や dots
を表示させないのであれば、
スライダーやカルーセルと呼ばれるような仕組みではないですね。
slick ではなくて他のプラグインなどを使う方が良い気はします。
投稿2016/02/04 07:51
総合スコア18
下記のような回答は推奨されていません。
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
このような回答には修正を依頼しましょう。
回答へのコメント
0
infiniteオプションですが「無限ループ」のオン・オフを設定するだけでした。
フェードがオンだと効果がわからないのですが、
フェードをオフにすると、下記のようになります(autoplayはオンの状態です)
- 無限ループオン:最後のスライドまで行くと、最初のスライドが画面右から流れてくる。
- 無限ループオフ:最後のスライドまで行くと、左にスライドして、最初のスライドまで戻っていく。
最後のスライドまで行くと止まる、という機能は含まれていません。
なので、最後のスライドまで行ったタイミングで、下記のメソッドを使う形になると思います。
JavaScript
1$('.slider').slick('slickPause'); 2
「slickPause」は、オートプレイを止めるメソッドです。
任意のタイミング(今回の場合は最後のスライドが表示されたタイミング)で使うようにJSを書けば良いと思います。
HTML
1<div class="slider"> 2 <div>sample1</div> 3 <div>sample2</div> 4 <div>sample3</div> 5</div>
JavaScript
1var $slider = $('.slider'), 2 contentLength = $slider.children().length - 1; // .slider直下の要素の数を取得。0から始まるインデックス番号と合致させる為に1引く。この数は最後のスライド番号と同じになります。 3 4$slider.slick({ 5 slidesToShow: 1, 6 autoplay: true, 7 pauseOnHover: false, 8 autoplaySpeed: 2000, 9 arrows: false, 10 fade: true 11 }).on('afterChange', function() { 12 // 現在のスライド番号(最初は0)を取得。 13 var currentSlide = $slider.slick('slickCurrentSlide'); 14 15 // 最後のスライド番号と一致したら止める。 16 if(currentSlide === contentLength){ 17 $slider.slick('slickPause'); 18 } 19 });
投稿2016/02/04 07:22
編集2016/02/04 08:06総合スコア2092
下記のような回答は推奨されていません。
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
このような回答には修正を依頼しましょう。
回答へのコメント
あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
質問の解決につながる回答をしましょう。 サンプルコードなど、より具体的な説明があると質問者の理解の助けになります。 また、読む側のことを考えた、分かりやすい文章を心がけましょう。
関連した質問
Q&A
受付中
タブの切り替え時にふわっと表示させたい。
回答2
クリップ0
更新
2023/06/06
意見交換
受付中
MySQL カラムで真偽値の扱いについて、BIT(1) か BOOLEAN か?
回答20
クリップ0
更新
2023/05/16
Q&A
解決済
DXLIBを使いシューティングゲームを作っています。連射させたいです。
回答3
クリップ0
更新
2023/05/19
Q&A
受付中
【GAS】同じスプレッドシート内で同じ関数のスクリプトを、対象を変えて複数動かしたい場合はどうすれば良いか
回答1
クリップ1
更新
2023/06/04
Q&A
解決済
タブ実装時のdisplay gridのレイアウト崩れ
回答2
クリップ0
更新
2023/06/05
Q&A
解決済
Ajax成功時の部分ビューの更新 (ASP.NET Core MVC)
回答1
クリップ0
更新
2023/06/01
Q&A
受付中
値変更することにより、プルダウンリストの数が変更される
回答2
クリップ0
更新
2023/06/07
Q&A
解決済
jqueryで、プルダウンメニューの選択した項目をページごとに変更したい
回答1
クリップ1
更新
2023/06/07
下記のような回答は推奨されていません。
このような回答には修正を依頼しましょう。