LINUXのファイルシステムに関して
受付中
回答 3
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,101
LINUXの「ファイルシステム」という言葉が大雑把すぎて理解ができていません。以下のような複数の認識を持っています。
・ファイルシステムの認識1…「ルート」などのパーティションで分けられているファイルを呼ぶ時に使用する言葉?
例えば、「ルート」パーティションで区切られているファイルなどは、ルートファイルシステムが適用されたファイルという。
・ファイルシステムの認識2…「ディレクトリ」「テキストファイル」などの種類?
以上となります。頓珍漢だったらすいません。。。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+3
ディスクは、詰まるところバイトの列です。実際には、ブロック(セクター)という単位で入出力されます。
物理的には、ヘッド(何枚目の磁気円盤で、その表か裏か)、シリンダ(磁気円盤の同心円の何番目の円か)という番地のついた領域の中にセクターが並んでいます。
そのため、低いレベルの処理ではディスクとの入出力は、「ヘッド〇番、シリンダー〇〇番の何番目セクターか」を指定して読み書きすることになります。ただ、これだとデータの管理が難しいので、論理的な「ファイル」「ディレクトリ」というそれぞれ名前で識別されるものをプログラム側では扱いたいという事になって、ディスクの物理的な構造を使ってどのように「ファイル」「ディレクトリ」を論理的に作り出すかという、その作り方(構造)が「ファイルシステム」です。
「北緯〇〇度〇〇分〇〇秒、東経○○○度〇〇分〇〇秒」といってもどこかよく分からないので、「〇〇県〇〇市〇〇町」というわかりやすい名前を付ける構造が、住所表示システムという物であるのと同じようなものです。
ということで、1も2も間違っています。
なお、どのファイルシステムを採用するかは、パーティションごとに決めることができます。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
ディスクなど大容量デバイスを管理する方法などについて言う言葉です。
多分「ファイル」という単位で管理するので、ファイルシステムと呼ぶのでしょう。
大まかに言うと
1.ハードディスクなどを管理する方法、規則。何バイトごとに区切るか、ファイル名にどのような文字を許すか、などを決めます。
2.そのように決めた方法で読み書きされるディスクの領域のことをファイルシステムと呼ぶことがあります。
3.そのような方法で実際に読み書きするソフトウェアのこともファイルシステムと呼ぶことがあります。
因みに、「ファイルシステム」という言葉はLinux固有の言葉ではなく、古くはDOSの時代は
FAT16,WindowsはNTFSなどのファイルシステムが使われました。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
どういった局面で使う言葉かによって多少意味は変わってくると思いますが…
この場合はファイル管理システムのことでいいのかな。
// 車の運転で例えてみます。
右に曲がりたい場合、ハンドルを右に回す。
で、実際にはハンドルの先にあるいろんな仕掛けが連動することによって
結果的に右に曲がる。この時、運転者は「仕掛け」の詳細は知らずとも
ハンドルを右に回せば右に曲がることを知っていれば十分である。
この裏方的なもろもろのことをそう呼ぶ、という理解でいいかも。
具体的なところが知りたいとなると、OSの詳しい勉強へ踏み込むことに
なるでしょうが、知ってるといざという時に役に立つかも?
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.22%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる