BEMのBlock, Element, Modifierについて。
下記の認識で正しいでしょうか?
・Block, Elementは必ず親子関係である。
・ Block, ElementとModifierは必ず親子ではなく対等の関係である。
・Blockは必ず存在するが、ElementとModifierはblockなしに存在することはない。
・BlockとElement、BlockとModifierという形はありうる。
・Modifierは、color_lifeのような形で書くのでしょうか?
color-lifeではないのはなぜでしょうか?
例 ライフはテキスト情報としてライフという文字が記載されているということです。
card__label_color_life
BlockとElementは親子関係で、タグの入れ子がひとつしかなければ必ず、一番親がBlockでその子がElementとわかるのですが、
ElementとModifierがいつもどちらか迷います。
良い判断方法はありますか?
>>>
書き方の形式はBlock_Element-Modifierですよね?
私は、Block__Element_Modifierのほうを使っています。
下記画像にcolor_lifeがあります。
下記のスライダーの43ページ目です。
ModifierはBlock__Element__lifeではなく、Block__color_life
https://schoo.jp/class/2690
また、下記のような例も見つけたのですが、
問い合わせフォームそのものが、ブロックになっていますが、ボタンなど要素一つ一つがブロックではないのですか?
どうもブロックとエレメント敷居がわかりません?
そこまで現場でもこだわる必要はないでしょうか?
そのあたりはアバウトでしょうか?

回答1件
あなたの回答
tips
プレビュー
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
退会済みユーザー
2016/02/01 00:31
退会済みユーザー
2016/02/01 04:41