サーバーというのは何でできているのですか
解決済
回答 5
投稿
- 評価
- クリップ 2
- VIEW 1,610
サーバーというのは何でできているのでしょうか
何と、何と、何を組み合わせればサーバーが作れますか?
突飛な質問ですが、アドバイスいただきたいです。
よろしくお願いいたします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+3
WindowsやUnix、LinuxなどのOSに、サーバーとして動作するアプリケーションが動作しているイメージです。
普通のパソコンにWebサーバーのApacheをインストールすれば、Webサーバーになりますし、FTPサーバーソフト、メールサーバーソフトを入れるとそれらのサーバーになります。
企業ではそれなりの処理能力が求められるので、専用に設計された機器やOSを利用しますが本質的には、サーバーとして動作するアプリケーションがあれば、OSや機器が何であれサーバーであると言えます。
インターネット公開はまた別の問題ですが。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+2
コンピュータの世界では外部からの要求(多くの場合ネットワークからの)に応じてなんらかの機能を提供するものをサーバーと呼びます。
多くの場合、サーバーはプログラムとして実装され、サーバープログラムを稼働させているハードウェア(コンピューター)もサーバと呼ぶ場合があります。
これらのプログラムやサーバープログラムは、提供する機能によって「<機能名>サーバー」と呼ばれます。「Webサーバー」や「ファイルサーバー」といった感じです。
単純にサーバープログラムを実行させることを意図した設計のコンピュータ(信頼性の高い部品や、
高速大容量のハードディスクなどを使った)を「サーバー」と呼ぶ場合もあります。
また、サーバー機能をファームウェア(不揮発性のデバイスに書きこまれたソフトウェア)で備え、
電源のON/OFF等を普通の電気製品のように行えるアプライアンスと呼ばれる種類の製品もあります。
アプライアンス化された製品は「サーバー」と呼ばれることは少ないようです。
以下、ハードウェアのサーバーとソフトウェアのサーバーがそれぞれ何でどのようにできているかについて書きます。
ハードウェアのサーバーは基本的には普通のPCと変わりません。
ただし、サーバーに向いた部品や構成というものはあります。
要求の受付やサービスの提供は多くの場合ネットワークを経由して行われるので、
ネットワークインタフェースは必須で、一台で複数のネットワークインタフェースを備えている場合も多いです。
あと、データーセンターなどに大量に置かれる場合が多いので収納性も大事です。
ブレードサーバなどは、ほぼサーバ用途にしか使われないハードウェアです。
そういったコンピューターの中でサーバーソフトウェアを稼働させれば、サーバーということになります。
ソフトウェアのサーバは、要求を待ち、要求を受け付けてなんらかの機能を実行するように組まれたプログラムです。
同一コンピュータ内の他のプログラムに機能を提供するだけの場合も、「サーバー」と呼ばれる場合があります。
Linux 等ではソフトウェアのサーバーを「デーモン」と呼ぶ場合も多いです。
中身がどうなっているかに関しては、C言語が読めれば、多くのサンププログラムがネット上にありますから、
ご覧になればわかると思います。
単純なサーバは 100行に満たないプログラムで(それだけにサンプル以上の機能は持ちませんが)いくつかのシステム関数の
機能が理解できれば、容易にどのようなプログラムか理解できます。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
- 停止せずずっと動き続けるプログラム
- 情報を受けるインターフェース
- 情報を返すインターフェース
に象徴されると思います。
1つ目のプログラムについては、Windowsでいうサービス、Un*xでいうdaemonなどの常駐プログラムのことです。
2つ目は、例えばTCPの80番ポートを監視してHTTPプロトコルで接続してくるのを待ち受けるということです。
3つ目は、そのHTTPプロトコルで要求してきた内容を解釈して、適切にプログラムが処理して応答を返すということです。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
http://ejje.weblio.jp/content/serve
サーバというのは奉仕するという意味で、特定のサービスを行うマシンがサーバと呼ばれます。メールの送受信をするものをメールサーバ、ファイルを保管するものをファイルサーバといいます。
というわけで、ネットワーク経由で印刷の受付ができる手のひらサイズのプリンタサーバや、コンピュータでなくともビールサーバやウォーターサーバも同じ意味のサーバです。
というわけで、サーバにはとくに何が必要というわけでありません。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
「サーバー」というのは、何でできているのかということとはあまり関係がありません。他のソフトウェアに対して何らかの機能を提供するソフトウェアのことをサーバーと言います。そして、提供する機能のことを「サービス」と言います。
一方、サービスを利用するソフトウェアのことを「クライアント」と言います。両者は対で使われます。
サーバーとクライアントは、提供する側と利用する側といった「役割」を表す言葉です。
また、主にサーバー用途で使うためのコンピューターをサーバーマシンなどと呼び、略してサーバーと呼びます。そして、その用途で使うのに適したOSを「サーバー(用/向け)OS」と言います。
ソフトウェアのことを指すのか、コンピューターのことを指すのかは文脈で判断する必要がありますね。
何と、何と、何を組み合わせればサーバーが作れますか?
おそらく、ここでいうサーバーとはサーバーマシンのことだと思われますが、特別なものは不要で、何らかのサービスを提供するソフトウェアをインストールすれば、サーバーになります。
例えば、どこにでもあるノートPCでも、Webサービスを提供するソフトウェアを入れればWebサーバーになりますし、データベースサービスを提供するソフトウェアを入れればデータベースサーバーになります。
私は、ノートPCにサーバーOSを入れてサーバーとして使っています。
ただし、少人数で利用するならともかく、利用者が何十人、何百人ともなると処理能力が足りずにパンクしてしまいます。
そこで、利用形態や規模に応じて処理能力を増強したり、24時間365日連続稼働で故障などのトラブルにも対処できたりといった付加価値を付けたものを「サーバー(用/向け)マシン」と言います。とはいえ、一般向けのパソコンとほとんど変わらないものも多いです。中には利用目的を限定して不要な機能を省くことで低価格にしたような機種もあります。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 89.97%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/01/30 17:49
もしよろしければ、
「インターネット公開とは別の話」という理由を教えていただけないでしょうか
2016/01/30 18:08 編集
公開しなくても、自宅LANや企業LAN内でIPアドレスでサイトを見たりはできるので、それだけでサーバーであるとは言えますが、公開・運用を含めるとまた別の話という意味です。
ちなみに、私のノートパソコンではInternet Information ServiceというMicrosoftのWebサーバーが動作しており、自分あての通信(http://127.0.0.1/)にブラウザでアクセスするとC:\inetpub\wwwroot\index.htmlが表示されます。
公開しないテストサーバーとして作成したものです。
2016/01/30 23:46
ご自身で作られるなんてすごいですね
2017/02/09 01:04
ヤフオクで安いノートパソコンを買って、本が出てますからやってみましょう