初めまして。
質問を読んでいただきありがとうございます。
私は将来ITの世界で働きたいと思い、転職を目指し職業訓練校でjavaを学んでおります。
学校の先生に聞くこともできるのですが、現役で活躍しているプログラマの皆様に伺ったほうがより現場のことを知れるかと思いましたので、質問をさせていただいております。
早速ですが、現在学校では郵便番号と住所が記載してあるcsvファイルを読み込み、それをMapに格納、その後標準入力で郵便番号を入力して、対応する住所をコンソールに表示するプログラムを課題として作成しています。
csvを読み込むという行為に関して、私が学んだ範囲では「BufferedReader」と「Scanner」があります。
どちらを使っても課題は完成しました。
そこでこの2つは普段皆様はどういった使い分けをしているのかが気になりました。
自分で調べた感じでは、Scannerのほうが記述が簡単でしかも例外処理も必要がなく、数値も受け取れるという点で優れているのかと思うのですが、
BufferedReaderのほうがパフォーマンスがいいという記事もあります。
学校の解説でもBufferedReaderが使われたコードが扱われています。
実際の現場でコードを書いている皆様はこれら2つをどういった使い分けで使用しているのでしょうか?
仕事の合間の休憩がてらでも構いませんので、ご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いします。

回答2件
あなたの回答
tips
プレビュー