まず、コマンド実行時のカレントディレクトリが異なりますよね。
いずれもカレントディレクトリ上にシンボリックリンクを配置しているのでまずその時点で両者のやっていることが違います。
絶対パスを指定していないので、相対パス指定でのシンボリックリンクですね
前者は
/home/ec2-user
上でsample2
に対するシンボリックリンクをsample
に作成しています。
sample
というディレクトリがなければ/home/ec2-user
上にsample
という名前のシンボリックリンクが作成されるでしょうが、sample
というディレクトリが既に存在するのでsample
ディレクトリのみを第2引数として指定した形になってるのかと。
なのでsample
ディレクトリ下にsample2
というシンボリックリンクができることになります。
ただ、このsample2
はひとつ上にあるsample2
を参照していないと思われるので恐らく想定した挙動にならないでしょう。
後者は
/home/ec2-user/sample
上で../sample2
に対するシンボリックリンクを/home/ec2-user/sample
上に作成しています。
これはsample
ディレクトリ下で相対パスでsample2
ディレクトリの位置を指定してシンボリックリンクを作成してるのでこちらが恐らくは想定した挙動かと思われます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。