Go(golang)は、Googleで開発されたオープンソースのプログラミング言語です。
Q&A
解決済
1回答
283閲覧
総合スコア90
0グッド
0クリップ
投稿2014/08/19 02:09
0
Go言語のスライスについて教えてください。
lang1s := string[]{"A","B","C"}
lang
1s := string[]{"A","B","C"}
の様に定義できるのはわかりましたが、 その他特徴がよくわかりません。
便利な例を挙げて頂けませんか?
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
質問へのコメント
回答1件
ベストアンサー
lang1ss := s[1:2]
1ss := s[1:2]
などといった、添字配列を用いたアクセスの仕方があるのと、 make関数で例と同じことが出来ることでしょうか。
スライスは、配列内の連続した領域の参照で、 ポインタおよび、length(長さ),capacity(容量)を持っています。
copy,append等もできます。
投稿2014/09/30 11:06
総合スコア316
あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
15分調べてもわからないことはteratailで質問しよう!
ただいまの回答率85.30%
質問をまとめることで思考を整理して素早く解決
テンプレート機能で簡単に質問をまとめる
Go言語のスライス
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。