JavaScriptにおいては、その形式が、日付を扱う形式、になります。
Date - JavaScript | MDN
そのDate
というオブジェクトは様々な日付取得系のメソッドを使用できますので、
それらを利用して、自分が実装したい文字列や数値を取得します。
javascript
1// date = '2000-01-01'とする
2const dateObj = new Data(date);
3
4const year = dateObj.getFullYear(); // 2000という数値を得られる
5const month = dateObj.getMonth(); // 1月を0とした数値が得られる。今回は0
6const dateNum = dateObj.getDate(); // 1という数値を得られる
7// 他にもいろいろある
なので、今回は、配列には、その'200-01-01'
という文字列をそのまま入れておき、
日付として何か処理したいときに、改めて、new Date(配列の該当要素);
とすればいいのではないでしょうか?
もしくは、配列に入れとくのはタイムスタンプにしとくとか。
日付として扱うなら、'2000-01-01'
という形式よりは、タイムスタンプの方が他言語にも転用しやすくなるかと思います。