質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.35%
Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

Q&A

解決済

1回答

3184閲覧

Pythonのクラス作成時、メンバ変数をコンストラクタ内で定義する理由

Natthy

総合スコア10

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

0グッド

1クリップ

投稿2020/03/31 15:05

pythonの初学者です。
C言語は習得していますが、オブジェクト指向の理解度は何となくレベルです。

pythonの勉強を、あるオンラインの教材を用いて進めています。
その教材で「クラス作成時、メンバ変数はコンストラクタで定義すること」という説明がありました。
この説明に則った「A」の書き方でコードを作成しましたが、
C言語の様にクラスの先頭で変数を定義する「B」でも動きは同じとなりました。

  • 質問1:「コンストラクタでメンバ変数を定義する」というのは、pythonの慣習の様な物でしょうか。それとも、コンストラクタを使わず宣言・定義を行うとバグの温床になる等、何か理由があっての事でしょうか。
  • 質問2:書き方Aと書き方Bでは、クラスの振る舞いは同一ですが、内部の動きに違いは生じるのでしょうか。

A

1 2class hoge_A: 3 def __init__(self): 4 self.val_a = 100 5 self.val_b = 10 6 7 def calc(self): 8 self.val_a += 10 9 self.val_b += 1

B

1 2class hoge_B: 3 val_a = 100 4 val_b = 10 5 6 def calc(self): 7 self.val_a += 10 8 self.val_b += 1

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答1

0

ベストアンサー

質問1:「コンストラクタでメンバ変数を定義する」というのは、pythonの慣習の様な物でしょうか。それとも、コンストラクタを使わず宣言・定義を行うとバグの温床になる等、何か理由があっての事でしょうか。

AのコードとBのコードは「別物」です。Aのコードではval_a, val_bはインスタンスの属性になります。Bのコードではクラスの属性になります。

他の言語では違うかもしれませんが、Pythonはクラスもインスタンスです(typeクラスのインスタンスと位置づけられます)。

日本語でうまく表現するのが難しいのですが、この違いです。Pythonはオブジェクトに動的に好きな名前の属性を追加できる言語なのに注意してください。

python

1class Hoge: 2 pass 3 4# A 5h = Hoge() 6h.a = 10 7 8# B 9Hoge.a = 10

もっと端的にいえば、Aは「インスタンス変数」、Bは「クラス変数」という言葉でそれぞれ呼ばれます。


質問2:書き方Aと書き方Bでは、クラスの振る舞いは同一ですが、内部の動きに違いは生じるのでしょうか。

厳密に言えば、振る舞いは同一ではありません。

とりあえず、わかりやすくするために以下のように書き直すことにします。

python

1 def calc(self): 2 self.val_a = self.val_a + 10 3 self.val_b = self.val_b + 1

結論を先に行ってしまうと、左辺で代入している対象はどちらもインスタンス変数(インスタンスの属性)です。

ただし、右辺のself.val_a, self.val_bで「何」にアクセスしているかが問題です。

  • selfの属性からはクラス変数にもインスタンス変数にもアクセスできる
  • 同名で両方あるときはインスタンス変数の方が優先順位が高い

という規則があり、そのためAの方ではインスタンス変数、Bの方ではクラス変数へのアクセスになります。

そしてPythonでは属性への代入で新たな属性(ここではインスタンス変数)を作ることができます。よって、Aの方はもともとあったインスタンス変数を書き換えるのですが、Bではcalcが呼び出された瞬間に新規にクラス変数と同名のインスタンス変数を作っていることになります。


といってもまあ結果論としては同じように見えてしまう例ですね。

immutableなオブジェクトを束縛した変数の挙動、累積代入文、クラス変数とインスタンス変数の優先順位、属性への代入など、Pythonのわかりづらいところが複数重なっているとても厄介な例です。もう少し単純なものを見ておきましょう。mutableのlistにして要素を追加してみます。

python

1class hoge_A: 2 def __init__(self): 3 self.lst = [] 4 5 def append1(self): 6 self.lst.append(1) 7 8class hoge_B: 9 lst = [] 10 def append1(self): 11 self.lst.append(1) 12 13h1 = hoge_A() 14h1.append1() 15print(h1.lst) # [1] 16 17h2 = hoge_A() 18h2.append1() 19print(h2.lst) # [1] 20 21 22h1 = hoge_B() 23h1.append1() 24print(h1.lst) # [1] 25 26h2 = hoge_B() 27h2.append1() 28print(h2.lst) # [1, 1] 29 30

わざわざクラス変数と同名のインスタンス変数に代入を行わなければ、基本的にはクラス変数が見える状態のままであることに注意してください。

細かい解説は不要かと思いますが、クラス変数は全インスタンスで共有されますので、最後の行のような結果になります。


selfからクラス変数へアクセスするのは、比較的挙動がわかりづらく、混乱を招きがちなのであまり推奨されていない気がします。

明示的にクラス変数へアクセスしたい場合は、type(self).val_aなどがいいでしょう。

投稿2020/03/31 15:32

編集2020/04/01 06:28
hayataka2049

総合スコア30935

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

Natthy

2020/04/02 12:08

何の気なしに試したサンプルが、まさか「ややこしい例」とは思いもよりませんでした・・・ 恥ずかしながら、「クラス変数」と「インスタンス変数」を知らずにおりました。 具体的な例を挙げて解説頂いたこともあり、別物であることが理解できました。 大変勉強になりました、誠にありがとうございます。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.35%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問