質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.31%
HTML5

HTML5 (Hyper Text Markup Language、バージョン 5)は、マークアップ言語であるHTMLの第5版です。

HTML

HTMLとは、ウェブ上の文書を記述・作成するためのマークアップ言語のことです。文章の中に記述することで、文書の論理構造などを設定することができます。ハイパーリンクを設定できるハイパーテキストであり、画像・リスト・表などのデータファイルをリンクする情報に結びつけて情報を整理します。現在あるネットワーク上のほとんどのウェブページはHTMLで作成されています。

Q&A

解決済

2回答

24115閲覧

wrapperとcontainerの違い

raurauji

総合スコア13

HTML5

HTML5 (Hyper Text Markup Language、バージョン 5)は、マークアップ言語であるHTMLの第5版です。

HTML

HTMLとは、ウェブ上の文書を記述・作成するためのマークアップ言語のことです。文章の中に記述することで、文書の論理構造などを設定することができます。ハイパーリンクを設定できるハイパーテキストであり、画像・リスト・表などのデータファイルをリンクする情報に結びつけて情報を整理します。現在あるネットワーク上のほとんどのウェブページはHTMLで作成されています。

1グッド

0クリップ

投稿2020/03/11 22:11

htmlの命名についての質問です。全体を包む要素としてwrapperとcontainerがあると思いますが、これらの使い分けが調べてもいまいちよくわからないため質問します。これらは同時に使わなければいけなかったり、どちらか一方だけだったりなどのルールがあるのでしょうか。また、どんな時にwrapperあるいはcontainerを使うかを改めて教えていただきたいです。

B_J👍を押しています

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

hoshi-takanori

2020/03/11 22:16

wrapper は包装紙なので、綺麗な枠をつけたりして装飾するもので、container は入れ物なので、中身を整列して並べる感じでしょうか。お菓子を箱に並べて、箱を包装紙でくるむ、みたいな。
guest

回答2

0

そういうクラスなりIDとして名前をつけただけでHTML構文として用意された要素ではないので、お使いのフレームワークなりプロジェクトなりのルールがあれば沿って、レイアウトが組めてればなんの問題もないと思います。

投稿2020/03/11 22:32

m.ts10806

総合スコア80888

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

ベストアンサー

Bootstrapの場合、「.container」というクラスには以下のようなCSSが指定されています。
コンテンツエリアの横幅に上限を設けたり、左右の余白を指定したりする、特別な意図を持ったクラスです。

CSS

1.container { 2 width: 100%; 3 padding-right: 15px; 4 padding-left: 15px; 5 margin-right: auto; 6 margin-left: auto; 7}

一方、Bootstrapにおいて「.wrapper」には特別な意図はありません。

これらの命名規則は、使用するフレームワークや独自実装のソースコードによって、まちまちです。
.wrap、.wrapper、.container、などのクラス名をよく見かけますが、
1つにしぼらないと混乱するので、乱立させないようにする必要があります。

参考URL:
https://note.com/msak717/n/nd39608804fe0

投稿2020/03/11 23:55

new1ro

総合スコア4528

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.31%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問