Google Cloud SDK をインストールしたい
受付中
回答 0
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 773
前提・実現したいこと
https://cloud.google.com/sdk/docs?hl=ja
において、
./google-cloud-sdk/install.sh
↑のコマンドでCloud SDKをインストールしたい。
ここに質問の内容を詳しく書いてください。
Cloud SDKをインストールしたいが、おそらくPythonが、バージョンに対応していない(サポートされているバージョンは3.5 以降、2.7.9 以降)ため、もしくは参照されるPythonのバージョンが違うため、下記のエラーが発生する。
which python
↓
/usr/local/bin/python2
python --version
↓
Python 2.7.16
which python3
/Library/Frameworks/Python.framework/Versions/3.6/bin/python3
python --version
Python 3.6.6
pyenv versions
system
3.6.0
3.6.0/envs/TensorFlow
3.6.3
3.6.4
- TensorFlow (set by /Users/terukina/.pyenv/version)
発生している問題・エラーメッセージ
エラーメッセージ
Please verify that the following is the path to a working Python 2.7 executable:
/usr/local/Cellar/python@2/2.7.16/Frameworks/Python.framework/Versions/2.7/Resources/Python.app/Contents/MacOS/Python
If it is not, please set the CLOUDSDK_PYTHON environment variable to point to a working Python 2.7 executable.
If you are still experiencing problems, please reinstall the Cloud SDK using the instructions here:
https://cloud.google.com/sdk/
試したこと
~/.bash_profileに
alias python="python3"
と記述し、"python"が呼ばれたら"python3"が参照されるようにしたが、エラー内容は変わらなかった。
また、上記エラーの
https://cloud.google.com/sdk/
に飛んで、クイックスタートを見る→macOS用のクイックスタート→
"注: Cloud SDK はデフォルトで Python 2 が使用されますが、まもなく Python 3 に移行される予定です(除外と、他のバージョンを使用するように Python インタープリタを構成する方法については、gcloud topic startup を実行してください)。今後の中断を避けるために Python 3 にアップグレードすることを検討してください。"
→glcoud topoic startup のリンクを開くと、
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
Use the python3 interpreter on your path
$ export CLOUDSDK_PYTHON=python3
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
↑という記述があったため、~/.bash_profileに
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
export CLOUDSDK_PYTHON="/Library/Frameworks/Python.framework/Versions/3.6/b in"↲
export CLOUDSDK_PYTHON=python3↲
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
↑どっちか分からなかったので、どちらも記載。してsource ~/.bash_profileをしてみたが、エラーは変わらず。
4、5時間調べても分からなかったので、ここで質問させていただきました。どうぞよろしくお願いします。
また、python に関して、過去にpipでインストールしたり、pyenvでインストールしたりと、ぐちゃぐちゃになっていると思うのですが、どんな状態かも正直把握できていないので、状態がわかるコマンドなどがあれば教えていただきたいです。
補足情報(FW/ツールのバージョンなど)
macOS Catalina バージョン 10.15.2
pyenv 1.2.13
Homebrew 2.2.9
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
まだ回答がついていません
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.35%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる