質問するログイン新規登録
CSS

CSSはXMLやHTMLで表現した色・レイアウト・フォントなどの要素を指示する仕様の1つです。

Q&A

解決済

1回答

479閲覧

CSSでfont-sizeの単位をremで指定するときにわかりやすくするための62.5%という指定について

eehefwejfio

総合スコア19

CSS

CSSはXMLやHTMLで表現した色・レイアウト・フォントなどの要素を指示する仕様の1つです。

2グッド

0クリップ

投稿2020/02/28 17:21

2

0

デフォルトのブラウザのfont-sizeの解釈が16pxで1emという設定を利用して、
bodyhtmlタグに対してCSSで

css

1font-size: 62.5%;

と指定する手法があるかと思います。

このロジックは理解できるのですが、%を使って指定する意味がよくわかりません。
1rem=10pxにしたいのであれば、わざわざ%でおこなわずに、素直に

css

1font-size: 10px;

と書いてはだめなのでしょうか?

そもそもブラウザのデフォルトのサイズ規定が16pxになっているのは、
現時点の環境においてブラウザで見やすいサイズということで一律の数値になっているだけで、
今後デバイスや閲覧環境が変わって16px以外の数値になることを想定すると、
なおさら%指定する意味がわからなくなりました。

なぜ素直にfont-size: 10px;で指定されることが一般的でないのか、ご教示いただけますと幸いです。

hwatarig, LibertyBell3👍を押しています

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答1

0

ベストアンサー

そんなテクニックがあるのですね、初めて知りました。調べてみると随分昔からある手法のようですね。
その「昔からある手法らしい」という点から推測してみました。

昔、IEにおいて、固定値でフォントサイズを指定するとユーザーがブラウザ側でフォントサイズを変更してもサイズを変えられないという問題がありました。
そのため、固定値でのフォントサイズ指定はユーザビリティの観点から推奨されず、%等での相対値での指定が推奨されてきました。
そのため、10pxではなく、62.5%を使っていたのではないでしょうか。

ちなみに、IE9以降で上記の問題は解消されています。
そのため、今現在62.5%を使う理由はなく、質問者の書いている通り10px指定で問題ないように思います。

投稿2020/02/28 17:40

hwatarig

総合スコア461

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

eehefwejfio

2020/02/28 17:45

なるほど、そんな気がしてきました! しかもどうやら昔の問題でもなさそうですね。 先程Chromeでフォントサイズを「大」「中」「小」と変えてみたら、10pxで指定した場合、フォントサイズが変更されないのを確認しました。 62.5%だと変化しましたので、そのためだったのですね…… 教えていただきありがとうございました。 ベストアンサーとさせていただきます。
hwatarig

2020/02/28 17:56

chromeに文字サイズ変更の設定があることを知りませんでした!確かにおっしゃる通りですね。 ただ、ほとんどのユーザーはツールバーから直接使える「拡大/縮小」を使うでしょうから、アクセシビリティに相当配慮する必要のあるコンテンツで無い限りはそこまで気にする必要もないのかなと考えます。(文字サイズの拡大では画像などのコンテンツは小さいままですし) こちらこそ勉強になりました。ありがとうございます。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.30%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問