質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.33%
Java

Javaは、1995年にサン・マイクロシステムズが開発したプログラミング言語です。表記法はC言語に似ていますが、既存のプログラミング言語の短所を踏まえていちから設計されており、最初からオブジェクト指向性を備えてデザインされています。セキュリティ面が強力であることや、ネットワーク環境での利用に向いていることが特徴です。Javaで作られたソフトウェアは基本的にいかなるプラットフォームでも作動します。

Q&A

解決済

1回答

581閲覧

指定の文字列配列から、指定の文字(1文字)を含む文字列要素を省いた、文字列配列を返すメソッドを作成

tatsu1115

総合スコア7

Java

Javaは、1995年にサン・マイクロシステムズが開発したプログラミング言語です。表記法はC言語に似ていますが、既存のプログラミング言語の短所を踏まえていちから設計されており、最初からオブジェクト指向性を備えてデザインされています。セキュリティ面が強力であることや、ネットワーク環境での利用に向いていることが特徴です。Javaで作られたソフトウェアは基本的にいかなるプラットフォームでも作動します。

0グッド

0クリップ

投稿2020/02/19 07:37

編集2020/02/19 08:41

Java

1>指定の文字列配列から、指定の文字(1文字)を含む文字列要素を省いた、文字列配列を返すメソッドを作成 2但し、メソッド内ではArrayListを利用し、forループは1つのみにすること 3コンソール出力時のメソッドに与える引数は、({"abc", "def", "xay", "g", "a"}, 'a')とする 4こういった戻り値に関して、String型の配列を返すということはわかっているのですが、実際にどういった形でString型を渡せばよいのでしょうか 5>メソッドに渡すデータになります。 6 7 8import java.util.ArrayList; 9 import java.util.List; 10 public class TatsukiJavaTest3 { 11 12 public static void main(String[] args) { 13 14 System.out.println(instance.removeNum( "abc", "def", "xay", "g", "a", 'a')); 15    16   } 17 18     private String removeNum(String str1, String str2, String str3, String str4,String str5, char ch6) { 19 20       List<String> removeNum = new ArrayList<String>(); 21 22  for(int i = 0; i < removeNum.size(); i++) { 23 24         if(removeNum.contains(ch6)) removeNum.remove(i); 25 26 return ; 27 } 28 29 30こういった戻り値に関して、String型の配列を返すということはわかっているのですが、実際にどういった形でString型を渡せばよいのでしょうか

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

riko111

2020/02/19 07:41

今前提条件が書かれているところにプログラムのソースコードを書いてください。
riko111

2020/02/19 07:59

直したとのことですけど、自分で見て、ソースコード読みやすいと思いますか? コードは ``` の次の行から書き始めて、 最後にまた ``` があるようにしないと、プログラムが読みやすくなりません。 読みづらいので確認ですが、今このコードって、 mainメソッドの中にremoveNumメソッドが入っている形になっているのでしょうか。
tatsu1115

2020/02/19 08:04

読みづらくて申し訳ないです。 メソッドは別になります。
riko111

2020/02/19 08:08

申し訳ない、じゃなくてプレビューで見て自分で変だと思わないですか。 書いた文章のうちプログラムコードの部分を選択して、<code>のボタンをクリックしてください。 メソッドは別になるとのことですが、書いてあるコードでは public static void main(String[] args) { の2行下に、mainの閉じカッコ(})の記述がないまま removeNumメソッドの記述が始まってますが、コード間違ってるなら直してください。
riko111

2020/02/19 08:21

もういっぺん書きますが、 書いた文章のうちプログラムコードの部分を全部マウスで選択して、<code>のボタンをクリックしてください。 >String型の配列を返す >どういった形でString型を渡せばよいのでしょうか 疑問に思ってるのは配列の返し方ですか、それともメソッドに渡すデータですか。 このままだと丸投げの質問て判断しますけど。
quickquip

2020/02/19 08:51

地の文までコードに入ってしまっている…
guest

回答1

0

ベストアンサー

渡す側は

Java

1removeNum(new String[]{ "abc", "def", "xay", "g", "a"}, 'a')

で渡して、受け取り側で

Java

1removeNum(String[] strArray , char ch6)

で受け取るというのが一つの案でしょうか。

投稿2020/02/19 08:45

riko111

総合スコア149

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.33%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問