質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.31%
Go

Go(golang)は、Googleで開発されたオープンソースのプログラミング言語です。

Q&A

解決済

2回答

1702閲覧

gorm pluckの使い方

退会済みユーザー

退会済みユーザー

総合スコア0

Go

Go(golang)は、Googleで開発されたオープンソースのプログラミング言語です。

0グッド

0クリップ

投稿2020/01/27 15:57

http://gorm.io/ja_JP/docs/query.html
ドキュメントです

pluckの所にある
db.Table("deleted_users").Pluck("name", &names)
の"name", &namesは何を意味しているかが書かれていない様に思えたのですがどう言う意味かご存知の方教えていただけませんでしょうか?

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答2

0

ベストアンサー

適当に色々入れてみた所

type テーブル名 struct { カラム名 型 カラム名 型 カラム名 型 } 任意の変数A := []テーブル名{} var 任意の変数B []型 db.Find(&任意の変数A).Pluck("取得したいカラム名", &任意の変数B)

で"取得したいカラム名"の要素が全て任意の変数Bのスライスに入るようでした

投稿2020/01/28 13:36

退会済みユーザー

退会済みユーザー

総合スコア0

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

namesの定義を示した上で質問された方が誤解なく伝わって良いかと思います。

おそらく、「フィールドの値のスライス」のポインタ渡し(参照を渡している)です。

ポインタ渡しをする事で処理結果を「フィールドの値のスライス」に反映させることができます。

投稿2020/01/27 16:16

編集2020/01/27 16:16
nobonobo

総合スコア3367

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

退会済みユーザー

退会済みユーザー

2020/01/28 12:22 編集

同じページには見当たらなかったのですよね 別ページの type User struct { gorm.Model Name string Age sql.NullInt64 Birthday *time.Time ・ ・ } これかなと言いますのは見つかったのですが ただ、Pluckは第一引数に〜をとる第二引数に〜をとるとも書かれていないように思えたので質問をさせていただくことにしました
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.31%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問