panta2020/01/01 07:38 編集Kosuke_Shibuya様 回答いただきありがとうございます。 おかげで、「ファイルの保存されている場所の探し方」について ファイルをいくつか表示させることができました。 ただ、「ファイルの開き方」についてですが、 教えて頂いた文章を入力しても、 (path_to_file)の場所を表示されていた保存場所に変更してみても、 「-bash: vi/usr/share/httpd/noindex//index.html: No such file or directory」というエラーコードが出てしまいファイルを開くことが出来ませんでした。 翻訳してみると「そのようなファイルまたはディレクトリはありません」という意味でした。 試してみたpath /usr/share/doc/cyrus-sasl-lib-2.1.26/index.html /usr/share/doc/python-iniparse-0.4/index.html /usr/share/doc/python-kitchen-1.1.1/html/index.html /usr/share/httpd/noindex/index.html /var/www/html/index.html (自分で作成した覚えはないが表示されているファイルも含む) アクセスするはずの場所:/var/www/html なぜか表示されないパス:/var/www/html/index.html 質問1 ファイルの開き方「vi /ファイルが保存されている場所/ファイル名」の記述で良いのでしょうか? 例: ファイルの保存場所:/var/www/html 開きたいファイル名:index.html 記述する文章:vi//var/www/html/index.html
panta2020/01/01 08:04「_」はスペースを意味していたんですね。 目的のファイルを開くことには到達出来ていませんが、 ファイルの編集モードを表示させることは出来ました。 質問した「ファイルが保存されている場所の探し方」「ファイルの開き方」については達成することが出来ました。 一歩前進することが出来ました。 ありがとうございます。
panta2020/01/02 03:12「_」は「path_to_file」のことでした。 path_to_file の _ は、環境にあわせて置き換える..? 質問1 path_to_fileの_は、半角スペースや/などに変わることもあるということでしょうか? 質問2 path_to_fileとは、ファイルの場所を指定するのではなく、 path_to_fileをそのまま何も変更せずに使わないといけなかったのでしょうか? 質問3 「vi /{path_to_file}/index.html」は、開きたいファイルが保存されている場所のディレクトリ上で実行する必要があるのでしょうか? 追記 検索してもどう調べて良いかも分からずたくさん質問をしてしまっています。申し訳ありません。 もし可能であれば「path_to_file」の原理原則は、どのチートシート?マニュアル?を元にされて作られているモノか それだけでも教えていただけると幸いです。
退会済みユーザー2020/01/02 03:18> もし可能であれば「path_to_file」の原理原則は、どのチートシート?マニュアル?を元にされて 多くのサイトなどで記載される一般的な記述に従っています。 path_to_file という文字列に意味があるのではなく、{ } で囲まれた部分は、環境に合わせて置き換える部分につけられる。その中の文字列は、その意味のまま解釈し、「何を」書くべきかを与えているヒントです。 find コマンドの結果、 「/var/www/html/index.html」 と表示されたなら、 「vi /var/www/html/index.html」 でひらけばいいだけです。
panta2020/01/02 05:03 編集「vi /var/www/html/index.html」 で素直に開いた所 ファイルを開くことが出来ました。 これでまた一歩前進させることが出来ました。 ありがとうございます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2020/01/01 07:38 編集
退会済みユーザー
2020/01/01 07:41
2020/01/01 08:04
退会済みユーザー
2020/01/01 09:23
2020/01/02 02:10
退会済みユーザー
2020/01/02 02:18
2020/01/02 03:12
退会済みユーザー
2020/01/02 03:18
2020/01/02 05:03 編集