オブジェクトをObjectOutputStream
で書き出してJarOutputStream
でJarファイルにて、
そのJarファイルをJarInputStream
で読み込んでObjectInputStream
のコンストラクターを呼び出したところで例外が飛んできます…
以下のようなことをしていますが、どうにも成功しません。
出力
①オブジェクトをObjectOutputStream
で一時出力
②出力された一時ファイルをObjectInputStream
で読み込む
③ストリームからbyte[]を取得
④JarOutputStream
で書き出し
圧縮しなければ問題ないので、①と②に問題はないかと…
具体的には
//一時ファイル書き出しは省略
//tempFileは書き出した場所とおなじFileクラス。
//例外処理省略
byte[] objectData = ObjectInput(tempFile);//読み込む
jos = new JarOutputStream(new FileOutputStream(new File("test.jar")));
jos.setMethod(JarOutputStream.STORED); //無圧縮を指定
JarEntry entry = new JarEntry("data"); //格納ファイル名
entry.setSize(objectData.length); //データサイズをセット
CRC32 crc = new CRC32();
crc.update(objectData);
entry.setCrc(crc.getValue()); //CRCをセット
jos.putNextEntry(entry);
jos.write(objectData);
/* 条件によって複数ファイル格納 */
//テスト時はファイルいっこだけで試してみました。
jos.flush();
最初のObjectInput
はこんな感じになってます
public static byte[] ObjectInput(File file) throws IOException{
ObjectInputStream ois = new ObjectInputStream(new FileInputStream(file));
byte[] data = new byte[(int) file.length()];
ois.read(data);
ois.close();
return data;
}
出力自体は成功してるように思います。
出力されたファイル内のtestが格納されており、
ファイルサイズがもとの一時ファイルと一致しているので…
CRCがメタデータなのか、ファイルに含まれるのか、
よくわからないのでそこが原因かもしれませんが…
読み込み
①指定されたファイル(ここでは上記したファイルを読み込む)をJarInputStream
で読み込む
②.getNextJarEntry()
を使ってJarEntryを取得
(ファイルは正しいものとして進めさせてください。実際圧縮しなければ読み込めました。)
③FileOutputStream
で一時出力
④一時ファイルをObjectInputStream
で読み込む←ここで例外が飛ぶ
⑤オブジェクトを.readObject()
で取得
例外の内容としては、
java.io.StreamCorruptedException: invalid stream header: 00000000
もし圧縮すると、
java.io.StreamCorruptedException: invalid stream header: 504B0304
という例外が同じところで飛んできます。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
質問を変えるということですが、ここにも書いておきます。
ObjectOutputStream
を使わずに、バイト列をそのまま書き出してください。
つまり、シリアライズせずにそのままバイト列を保存したほうが良いです。
読み込み時も同様に、バイト列をそのまま読みこみます。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.10%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2015/12/20 16:52
ByteArrayOutputStreamに.toByteArray()というメソッドがあるんですね、
おかげで上手く動き、Javaでの一連のファイル操作ができました!
argiusさんには数回の質問に渡りお世話になりましたm(_ _)m
失礼しました。
2015/12/20 17:22
考え方はご理解いただけたと思いますが、念のため、下記の点にもご注意ください。
ByteArrayOutputStreamにファイルの全てのデータを一度に格納すると、ファイルの大きさによってはメモリーを大量に消費することがあります。というか、ファイルの大きさだけメモリーを消費します。
なので、固定サイズのバッファーを使って、個別のファイルから固定サイズだけ読み込んで、それを先にアーカイブファイルに書き出してしまいます。こうすることで、メモリーの消費量が抑えられます。バッファーのサイズによっては処理速度は低下しますが、メモリーが足りないと処理が続行できないこともあるので、それよりは確実にマシです。
例えば、音声ファイルを8KB読み込んだら、まずその8KBを先に、ZIPファイルに書き出しておきます。
これはバッファリングという手法です。これについてもいずれ、調べてみてください。