【SQLite3】dbファイルのセキュリティ
解決済
回答 2
投稿
- 評価
- クリップ 1
- VIEW 8,623
行いたいこと
SQLite3で作成した*.dbファイルに外部からアクセスできなくしたい。
行ったことなど
Webでデータ集計などをしているのですが、
そのデータを一般ユーザが変更するときにパスワードやメールアドレスを入力し、
ログインを行ってから編集が可能になります。
そのパスワードやメールアドレスの参照を、SQLite + PHPで行っているのですが、
アドレス欄に「hoge.db」のように、ファイルパスを入力すると
普通にダウンロードができてしまいます。
流石にこれではまずいと、いろいろ対策を考えたのですが、
今私の知識では$ chmod 660 hoge.db
くらいしか思いつかず、
それをしてしまうと、そもそもにPHPなどからアクセスができなくなってします。
これはどのようにすれば良いのでしょうか?
対策法などご存じの方がいらっしゃいましたらご教授願います。
よろしくお願いいたします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+2
単に公開されていないディレクトリに置けばいいだけでは?
というか公開している場所にデータベースファイルを置くとかありえませんよ
大阪・堺市 全有権者の個人情報が流出みたいなことになる前に気がついてよかったですね
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
checkベストアンサー
+1
一般的にはドキュメントルートより上のディレクトリにDBファイルを置いてブラウザからアクセス出来ないようにします。
そのあたりが今一つわからなければ(最終的には必ず理解する必要がありますが)、
.htaccessで以下の様に指定して.
dbのファイルにブラウザからアクセス出来ないようにする方法もあります。
<Files ~ "\.(db)$">
deny from all
< /Files>
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.11%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
退会済みユーザー
2015/12/19 09:02
質問の本質とは異なるのでここに記載しますが、chmod 660 hoge.db を行ってPHP(webサーバプロセス)がアクセスできなくなるということは、hoge.db の owner設定を誤っているのではないでしょうか?
nnahito
2015/12/20 22:46
ご指摘ありがとうございます。
ぜひとも回答欄でお話させていただきたいと思いますが、
owner設定とはどのように行うのでしょうか?
退会済みユーザー
2015/12/25 12:52 編集
ownerの変更はchownコマンドになります。///tanatさんの回答中にもあるとおり、PHPはapacheの権限(おそらくユーザ名はhttpdでしょうか)で動作します。chmod 660 hoge.db とした場合でも、hoge.dbのowner, groupメンバであればアクセスできます(権限が0なのはotherだけ。所有者グループメンバは6なので読み書き可能)。したがって、hoge.dbのowner(ls -lコマンドで見られます)が正しくhttpdユーザになっていれば、前述chmodコマンド後でもapache(PHP)からは特に問題なく参照できるはずです。