🎄teratailクリスマスプレゼントキャンペーン2024🎄』開催中!

\teratail特別グッズやAmazonギフトカード最大2,000円分が当たる!/

詳細はこちら
Haskell

Haskellは高い機能性をもった関数型プログラミング言語で、他の手続き型プログラミング言語では難しいとされている関数でも容易に行うことができます。強い静的型付け、遅延評価などに対応しています。

Q&A

解決済

1回答

690閲覧

[Haskell] run,app,get,extract

mightyMask

総合スコア143

Haskell

Haskellは高い機能性をもった関数型プログラミング言語で、他の手続き型プログラミング言語では難しいとされている関数でも容易に行うことができます。強い静的型付け、遅延評価などに対応しています。

0グッド

0クリップ

投稿2019/12/03 09:10

値をそのまま取り出すっぽい関数(主にnewtypeのフィールド名)にrun〇〇,app〇〇,get〇〇という名前の関数をそれぞれ見かけますが、何か違いがあって分けてあるのでしょうか?
Identity,Kleisliとかだとrunを使っていますが、Endoとかはappだし、Any,Allとかはgetです。
他にも度々見かけます。
Comonadのextractも似たような意味で使われてますが、こんな感じに共通化できれば楽なんでしょうけど...
要するにf a -> aの形ならextractに出来るわけですよね。IdentityはComonadですけど。
そもそもこのrunってどういった意味で使われてるのでしょうか。Identityにまでrunとつけているのが特によく分からないです。
appに関しては何の略かすら分からないです。applyではないですよね?

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答1

0

ベストアンサー

こんにちは。
はっきりとした根拠のある回答ではないですが、自分が思っていることを書いてみます。

特定のデータ型 (大抵 Monad であるもの) には run〇〇 が付いていることが多い気がします。
これはおそらく、Monad が関手の合成で構築される一つの巨大な関数になっていて、それをいざ「実行」するときに展開するため、run という名前を使っていると認識していました。
State が最もわかりやすい例だと思っていますが、State s a = s -> (a, s) で定義されているとして、runState を使おうとすると、

haskell

1let myState = ? :: State s a 2let (result, finalState) = runState myState initialState

という書き方になるので、まさに State を「実行」しているように見えます。

Any, All は Monoid としてのデータ型なので、合成された単一の「値」を持っているものとみなせるため、それを取り出す場合は get となるのだと思っています。

Endo は endomorphism が無数に合成されて構成されたデータ型なので、中身は「関数」です。これを初期値に「適用」するため、apply とするのが自然に感じられます。

根拠の全く無い話で申し訳ありませんが、個人的には以上のような雰囲気と慣習で決められているように思えます。

投稿2019/12/03 09:57

tamoto

総合スコア4252

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

tamoto

2019/12/03 09:58

もしかしたら自分が知らないだけで厳密なルールが存在している可能性もありますので、そのような場合は補足いただけると助かります。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.36%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問