質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.48%
Go

Go(golang)は、Googleで開発されたオープンソースのプログラミング言語です。

Webサイト

一つのドメイン上に存在するWebページの集合体をWebサイトと呼びます。

Q&A

3回答

1156閲覧

静的サイトジェネレータで生成したサイトにライセンスを表示する必要はありますか?

georgbekesy

総合スコア4

Go

Go(golang)は、Googleで開発されたオープンソースのプログラミング言語です。

Webサイト

一つのドメイン上に存在するWebページの集合体をWebサイトと呼びます。

1グッド

1クリップ

投稿2019/11/22 03:37

前提・実現したいこと

Hugoという静的サイトジェネレータを使ってWebサイトを作っているのですが,
Hugo自体はApacheライセンスで公開されています。
Hugoというソフト自体を改造などして公開する際には,
なんらかのライセンス表示をしなければならないのは理解しているのですが,
(このことを,ライセンスの文章では派生物(Derivative Work)とよんでいる)
Hugoを使って生成したサイト(制作物)には,
Hugoのライセンスを書かなければならないのでしょうか?

例えばWordは有料ライセンスですが,
制作したdocxファイルにいちいちライセンスは書きませんよね?

また,同様のこと(ライセンスを表示しなければならないかどうか)を,
・Hugoのテーマ
・ホスト先であるGitHub Pages
に関しても教えていただきたいです。

(テーマに関しても難しく,改造した派生物にあたるのか,制作物にあたるのか)
(「GitHub Pagesで公開しています」などと書かなければならないのか)

よろしくお願いします。

退会済みユーザー👍を押しています

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答3

0

それってここで聞くことか?とは思いますが回答します。

個人サイトですが

「Apache License 2.0」のライセンス条文のコピーを提供すること

受領者に「Apache License 2.0」の成果物(または派生成果物)であることが分かるようにするためです
参考

パパッと調べたところApache License 2.0 第4条に書いてありますのでそちらを参考になさったほうがよろしいと思います。

日本語参考訳
原文

以下重要

For the purposes of this License, Derivative Works shall not include works that remain separable from, or merely link (or bind by name) to the interfaces of, the Work and Derivative Works thereof.

とあるので上は違いました
詳しく読みましたが「制作物」に関しては「成果物」と「派生成果物」に含まないと書いてあるだけで特に義務等は書かれていません。

投稿2019/11/22 13:03

編集2019/11/23 05:42
kyoya0819

総合スコア10429

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

ikadzuchi

2019/11/23 04:47

それは「Hugoというソフト自体を改造などして公開する際の話」であって、質問に対する答えではありません。
ikadzuchi

2019/11/23 05:58

低評価取り消しました。
kyoya0819

2019/11/23 06:00 編集

ご指摘ありがとうございます。
guest

0

Hugoという静的サイトジェネレータを使ってWebサイトを作っているのですが,
Hugo自体はApacheライセンスで公開されています。
Hugoというソフト自体を改造などして公開する際には,
なんらかのライセンス表示をしなければならないのは理解しているのですが,
(このことを,ライセンスの文章では派生物(Derivative Work)とよんでいる)
Hugoを使って生成したサイト(制作物)には,
Hugoのライセンスを書かなければならないのでしょうか?
例えばWordは有料ライセンスですが,
制作したdocxファイルにいちいちライセンスは書きませんよね?

Hugoで「直接」生成されたHTML等のコンテンツに関しては、Hugo が指定しているライセンスは適用されません。それはご自信のコンテンツです。ただし「直接」と書いたのには理由があり、そのコンテンツから参照している

  • ウェブフォント
  • 静的画像ファイル
  • CSSファイルやJSファイル等(テーマ等)
  • コンテンツの中に書かれている流用物

等に関しては、それぞれのライセンスに従う必要があります。

Hugo のライセンスに関しては、オープンソースソフトウェアである Hugo のソースコード

https://github.com/gohugoio/hugo

を、別の方が配布する場合の話です。サイトのコンテンツの話ではありません。Hugo は Apache ライセンスですので

  • ソフトウェアの配布
  • 修正
  • 派生物の頒布

は制限されません。例えば質問者さんが、ご自信のサイトで hugo のソースコードやバイナリを配っても構いません。
また Hugo を改造してご自身のサイトで配っても構いません。
ただしその際に、ライセンスを変更する事は出来ません。必ず Apache ライセンスで、かつ元のライセンスに書かれている著作権と特許権を変更する事はできません。

つまり「○○さんが作った Hugo を改造してこのサイトで配布しています。Apache ライセンス、Hugo は○○さんの著作物です。」という表記が必要になる事になります。(○○ は Hugo の作者)

また,同様のこと(ライセンスを表示しなければならないかどうか)を,
・Hugoのテーマ
・ホスト先であるGitHub Pages
に関しても教えていただきたいです。

(テーマに関しても難しく,改造した派生物にあたるのか,制作物にあたるのか)
(「GitHub Pagesで公開しています」などと書かなければならないのか)

よろしくお願いします。

さて、Hugo のライセンスの話とテーマのライセンスは、まったく別の話とご理解頂けたものとします。
テーマのライセンスは、そのテーマが配布されているサイトに書かれているはずです。例えば

https://themes.gohugo.io/hugo-theme-zzo/

このテーマのライセンスは MIT です。一般的に MIT ランセンスのソースコードの冒頭部分には、copyright が書かれていますから、これを消さなければ問題ないと思います。まれに NOTICE という名前のファイルが同根されている場合がありますが、もし付いていたら良く読んでからサイト上に置くべきです。

なお稀にテーマのサンプルHTMLのフッタ部分にライセンスが書かれている物がありますが、多くの場合それはサンプルHTMLに書かれているコンテンツ(文章や記事に含まれるテーマではない画像など)に対するライセンスですので、フッタをそのままの状態でご自信のサイトを構築してしまうと、ご自身が書かれたコンテンツにそのライセンスが適用されてしまい、後々問題になる場合がありますので御注意下さい。

投稿2019/11/29 08:11

mattn

総合スコア5030

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

Hugoについては知らないので一般論になります。
まず当然のことながら出力に対するライセンスがApacheとは別に提示されているならそれに従います。
問題はコピーレフトなソフトウェアからの出力にコピーレフトが感染するかですが、場合によります。
当該ソフトの出力に、当該ソフトのコードの一部が埋め込まれるような仕組みですと、派生物になりえます。
「静的」ページなのであまり埋め込まれるようなコードは無いのではないかという気はします。

投稿2019/11/23 05:00

ikadzuchi

総合スコア3047

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

Zuishin

2019/11/23 05:14 編集

テーマが埋め込まれます。
ikadzuchi

2019/11/23 05:21

なるほどそうでしたか。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

まだベストアンサーが選ばれていません

会員登録して回答してみよう

アカウントをお持ちの方は

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.48%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問