figureタグを使うべきかが、難しいのですが、下記の認識でよいでしょうか?
https://teratail.com/questions/17680
の続き
figureタグとは
文章に組み入れられない(ドキュメントのメインのフローから単独のユニットとして参照されるものとなります。)
画像, 動画, コンピュータ言語のコード, 詩歌(仕様草案の例にある), 或いはアスキィアートなどが<figure>要素とされる。
また、注釈となる<figcaption>要素は必須で無いため、
注釈を伴わない挿絵, 図表, 写真, 動画, コンピュータ言語のコード, 或いはアスキィアートなどにも用いる事が可能です。
つまり、これが無くても文章が通じなくなる恐れがない場合は、自己完結しているのでfigureを使う。
例えば、ポートフォリオの自分の画像はなくても、文章が通じるので、この場合の画像は自己完結している。
逆に、下記がポートフォリオ一覧ですという文章の下にポートフォリオの画像が有る場合、ポートフォリオの画像がないと、文書の下にポートフォリオがないじゃないかとなってしまうので、自己完結しておらず、ポートフォリオの画像はただのimgのみになる。
*HTMLのimgやソースなどfigureで囲む可能性のあるソースを削除して、ブラウザ上で見て、何も違和感を感じなければ自己完結している。
違和感があれば自己完結していないので、figureでは無い。
例一覧
・自己完結しているのでfigure。
サイトの例
私はこんなスキルがある。こんな事を考えたサイトを作っている。
(自分の画像)
・自己完結しているのでfigure。この場合、DOMでのgetElementById()メソッドのJAVAスクリプトでの使い方を例として出しているだけですので、これが無くても文章が通じなくなる恐れはないので自己完結している。
サイトの例
<section> <h2>getElementById()メソッドの実装状況</h2> <figure class="code"> <figcaption>JAVAスクリプトでの例</figcaption> <pre class="JAVAScript"><code>function showOrHide(e) {</code> <code>var ele=<mark>document.getElementById(e)</mark>;</code> <code>var d=(ele.style.display || 'block').toLowerCase();</code> <code>if (d!='none') ele.style.display='none';</code> <code>else ele.style.display='block';</code> <code>}</code></pre> </figure> <p>getElementById()メソッドは、いくつかの言語に実装されております。</p> <p>主に、JAVAスクリプト, VBスクリプト, JAVAなどに実装されております。</p> </secton>
下記のようにしても、おかしい文章と思わないので、自己完結している。
↓
<section> <h2>getElementById()メソッドの実装状況</h2> <p>getElementById()メソッドは、いくつかの言語に実装されております。</p> <p>主に、JAVAスクリプト, VBスクリプト, JAVAなどに実装されております。</p> </secton>
・自己完結しているのでfigure。
サイトの例
スクリプトタグは、内容物がなくても、終了タグが必須。
例
(ソースコード)

回答1件
あなたの回答
tips
プレビュー
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
退会済みユーザー
2015/12/14 07:07
2015/12/14 07:55
退会済みユーザー
2015/12/23 09:52
2015/12/23 11:05
退会済みユーザー
2015/12/26 16:00
2015/12/26 23:16
退会済みユーザー
2015/12/27 07:08
2015/12/27 08:36
退会済みユーザー
2015/12/27 09:23