質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.48%
Java

Javaは、1995年にサン・マイクロシステムズが開発したプログラミング言語です。表記法はC言語に似ていますが、既存のプログラミング言語の短所を踏まえていちから設計されており、最初からオブジェクト指向性を備えてデザインされています。セキュリティ面が強力であることや、ネットワーク環境での利用に向いていることが特徴です。Javaで作られたソフトウェアは基本的にいかなるプラットフォームでも作動します。

ソケット

TCP/IPにおいて、IPアドレスとサブアドレスであるポート番号を組み合わせたネットワークアドレスのことを呼びます。また、ソフトウェアアプリケーションにおいて、TCP/IP通信を行う為の仮想的なインターフェースという意味もある。

Q&A

解決済

2回答

3179閲覧

Java : ソケット通信のACKについて

Rai_Feit

総合スコア7

Java

Javaは、1995年にサン・マイクロシステムズが開発したプログラミング言語です。表記法はC言語に似ていますが、既存のプログラミング言語の短所を踏まえていちから設計されており、最初からオブジェクト指向性を備えてデザインされています。セキュリティ面が強力であることや、ネットワーク環境での利用に向いていることが特徴です。Javaで作られたソフトウェアは基本的にいかなるプラットフォームでも作動します。

ソケット

TCP/IPにおいて、IPアドレスとサブアドレスであるポート番号を組み合わせたネットワークアドレスのことを呼びます。また、ソフトウェアアプリケーションにおいて、TCP/IP通信を行う為の仮想的なインターフェースという意味もある。

1グッド

1クリップ

投稿2019/11/21 08:29

初学者です。
自分の中でも混乱してるので, 質問が支離滅裂かと思いますがよろしくお願いいたします。

知りたいこと

ソケット通信(Java)において, ACKはどうやって送るのか(送られてるのか?)わかりません。
単純にJavaのソケット通信においてコネクション確立後のACKの動き?を教えてください。

疑問点(混乱中)

ACKは, ASCIIコード表によると"0x06"らしいですが, ネットで調べても明示的に0x06を送信しているサンプルが見当たりません。
ひしだまさんのTCPメモによると, so.connect, so.acceptso.close はメソッド内でSYN,ACK,FINを自動でやり取りしてるように思えます。
ですが, 送信した後の確認(ACK応答)はいつ帰ってくるのでしょうか?

実際, Socketクラスには受信確認のメソッドがないようです。
現在は3通り考えられる可能性を思いついています。

仮にクライアントとサーバでの送受信だとして
0. クライアントが送信したパケットに対しての確認応答(ACK)は、サーバー側が送信する際にSocketのメソッド(.send())が自動でくっつけてくれる
0. クライアントが送信したパケットに対しての確認応答(ACK)は、サーバー側が送信する際にコード上でデータに0x06を明示的にくっつける
0. クライアントが送信したパケットに対しての確認応答(ACK)は、コネクションがestablishの状態だと, 定期的に自動で返されてる.

と、見ていただいてわかる通り迷走しております。

ご教授お願い致します。

A-pZ👍を押しています

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答2

0

ASCIIコード表のACKとTCP通信のACKは別物です。関係ありません

投稿2019/11/21 08:34

y_waiwai

総合スコア87749

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

Rai_Feit

2019/11/21 08:49

ありがとうございます。疑問が一つ晴れました。 ではJavaのソケット通信において、送信確認応答としてのACKはいつどのタイミングで返されるのでしょうか?
y_waiwai

2019/11/21 08:58

そこらへんはTCPという通信規格の話ですからjavaは関係ありません OSの奥深いところで勝手に実行されるもんです 「TCP ACK」でぐぐったら解説が出てきますよ
Rai_Feit

2019/11/21 09:27

ありがとうございます。 一応TCPの動きについては分かっているのでACK応答についての質問をさせていただいてる次第です。 「OSの奥深いところで勝手に実行されるもんです」ということなので、上述仮設の1か3が正しいのかなと理解しました。 この質問の背景に、ARK遅延とNagleアルゴリズムの相互干渉を調べていたこともあります。 [https://ja.wikipedia.org/wiki/Nagleアルゴリズム] wikiによるとNagleによる遅延が発生するトリガーに「ACK が未受信の物がなくなる」という条件がありましたので, Java上で応答指示することができるのか疑問に思っていた次第ですが, 勝手に返されてるのですね。
guest

0

ベストアンサー

JavaのSocketクラスや、ソケットを利用したread/writeの各メソッド(API)がACKフラグを付けると言うよりは、それらはOSのTCP/IPスタックが自動的に付け、管理します。例えばTCPのコネクション確立においてサーバー側がServerSocket#acceptメソッドで待機しているところにクライアント側がSocket#connectメソッドを実行すると、それらのメソッドを使っているアプリケーションは意識すること無しに、

  1. クライアントからサーバーへSYN
  2. サーバーからクライアントへACK+SYN
  3. クライアントからサーバーへACK

とのようにフラグが自動的に送受され、コネクションが確立します。(3ウェイハンドシェイク) この接続が確立してからのデータ送受信についてもフラグの付与については同様で、クライアントプログラムが100バイトのデータをwriteしたとしても、ACKについては意識することなく、アプリケーション下、OSの担当範囲においてACKの送受が行われます。

ご興味があればWireSharkのようなパケットキャプチャーソフトを導入し、Javaのサーバー/クライアントプログラムを自作して、それぞれのメソッド(API)を実行したときのパケットを確認するとそれらのフラグの送受がされていることが分かります。

投稿2019/11/21 09:56

dodox86

総合スコア9183

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

Rai_Feit

2019/11/21 10:04

ありがとうございます。非常にわかりやすかったです。 WireSharkというものがあるのですね!利用したいと思います。
dodox86

2019/11/21 10:07

アプリケーションでwrite/readしているデータの中身と、実際にやりとりされるパケットの内容を比べると、TCPにおけるアプリケーションとOSの担当範囲の違いが分かってよろしいかと思います。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.48%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問