とあるサーバにアクセスするために
VPNを接続→SSHを接続→Fire foxからアクセス
という手順があるのですが、VPNとSSHがどのような働きをしているのかが分かりません。
手順書に載っている図を添付します。
ご教示よろしくお願いいたします。
以下のような質問にはグッドを送りましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
グッドが多くついた質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
下記のような質問は推奨されていません。
- 間違っている
- 質問になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
適切な質問に修正を依頼しましょう。
回答3件
2
ベストアンサー
VPNとSSHは全く別物です。
VPNは仮想専用線などと訳されます。まず、専用線とはNTTやKDDIが役務として行う技術で、公開網(インターネット)とは切り離された通信サービスです。例えば、地理的に離れた支社を接続するために使用しますが、インターネット代金とは別に費用がかかります。
そこで、専用線の代替えとして使用されるのがVPNです。VPNではインターネットを利用し、専用線をソフトウェア的に実現する技術です。暗号認証を併用することで安全な通信が確立できます。もちろん、専用線上でさらにVPNを使用することもあります。NTTやKDDIへの情報漏えいに備えるためです。
SSHは暗号化したtelnetみたいなものです。telnetとは遠隔コマンド機能です。Windowsのコマンドプロンプト/パワーシェル、Linuxのterminalをネットワーク経由で利用するものです。
つまり、VPNでネットワークを外部から切り離してセキュアにし、さらにSSHでパケットを暗号化しています。
投稿2019/11/06 13:38
総合スコア4821
0
VPN
本来別のネットワークである複数のネットワークを、あたかも同一のネットワーク(サブネットが同一)であるかのように接続するための技術。
「専用線接続」を、インターネット上で実現する技術です。
例えば本社と支社とに分かれている業務ネットワーク(当然グローバルIPからして違う)に対して、それぞれを VPN で繋ぐことで、「本社も支社も同じネットワーク上にある」状態にする。
SSH
ネットワーク上にある別のコンピュータに対して、安全な(暗号化された)リモート接続を行うための技術。
うーん……VPN は山にトンネルを掘る(物理的にも隔たっている二つのネットワークを結ぶ)、SSH はそのトンネルを利用して通信線を引く(ネットワークを経由して遠隔のコンピュータに接続する)、みたいな感じですかね。
投稿2019/11/06 09:34
総合スコア13667
良いと思った回答にはグッドを送りましょう。
グッドが多くついた回答ほどページの上位に表示されるので、他の人が素晴らしい回答を見つけやすくなります。
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
このような回答には修正を依頼しましょう。
0
VPNというのは暗号化やらなんやらして、インターネットを使って、接続先の内部ネットワークに繋ぎに行く仕組み、と考えるとわかりやすいかと。
投稿2019/11/06 08:40
総合スコア85997
良いと思った回答にはグッドを送りましょう。
グッドが多くついた回答ほどページの上位に表示されるので、他の人が素晴らしい回答を見つけやすくなります。
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
このような回答には修正を依頼しましょう。
関連した質問
解決済
回答1
クリップ0
更新
2023/01/24
リダイレクトについて
解決済
回答2
クリップ0
更新
2023/01/24
usb_camで映像の表示ができない
解決済
回答2
クリップ1
更新
2023/01/22
最速で配列からデータを取り出し、正規表現で検索したい。
解決済
回答1
クリップ0
更新
2023/01/23
Terraformで生成したEC2インスタンスにアクセスできない。
解決済
回答1
クリップ0
更新
2023/01/23
Pythonで社内共有フォルダ内のファイルが開けないです
解決済
回答1
クリップ0
更新
2023/01/23
インストールされているはずのopenCVがimportできません
解決済
回答1
クリップ0
更新
2023/01/24
良いと思った回答にはグッドを送りましょう。
グッドが多くついた回答ほどページの上位に表示されるので、他の人が素晴らしい回答を見つけやすくなります。
下記のような回答は推奨されていません。
このような回答には修正を依頼しましょう。