前提・実現したいこと
現在、Railsチュートリアルの第1章をやっているのですが、Herokuにデプロイ
するためにToolbeltをPCへ落としたいのですが、ダウンロードページに行っても
どこにToolbeltがあるか分かりません。
Gitはダウンロード済みで、Herokuもインストール済みです。
詳しい方いらっしゃいましたら、その方法をご教示頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
発生している問題・エラーメッセージ
ターミナルでは以下のエラーが出ています。
$ heroku login --interactive heroku: Enter your login credentials Email [::::::::::::::;]: Password: ************* » Error: Invalid credentials provided. » » Error ID: unauthorized
該当のソースコード
ソースコード
試したこと
ここに問題に対して試したことを記載してください。
補足情報(FW/ツールのバージョンなど)
Windows10 64bit WSL環境
Heroku Toolbelt に関して言及された記事 ( https://blog.heroku.com/the_heroku_toolbelt ) は2012年のもので、記事中のリポジトリのリンク先は すでに削除されている ( https://github.com/heroku/toolbelt ) のですが、どのような理由で Heroku Toolbelt が必要なのでしょうか?
「heroku login --interactive」では認証エラーになっていますが、Heroku のアカウントは取得済みですか? ( https://jp.heroku.com/home )
gouf様
コメントありがとうございます。
Railsチュートリアルの第1章でデプロイをするために、という事で案内がありそれに従ってやろうとしています。Herokuのアカウントは取得済みです。Herokuのダウンロードサイトに行っても仰られるようにToolbeltを指すリンクが無くどうすれば良いのか、困っている状態です。
どうすれば良いのでしょうか?
gouf様
Heroku CLIサイトの curl https://cli-assets.heroku.com/install.sh | sh ←こちらのコマンドを実施すればToolbeltがダウンロードできるのでしょうか?
「The Heroku CLI」 ( https://devcenter.heroku.com/articles/heroku-cli ) に目を通すと、OS に合ったインストール方法が用意されていることがわかります
Windows 側に Heroku CLI をインストールしても、あるいは WSL 環境 (Ubuntu?) 上でインストールを実行しても良さそうです
ただ、現状としては「heroku」関連のコマンドが動いているようなので、上記の手順は不要に思います
問題とすべきは「認証エラーになる」部分でしょう
あらためて Windows 環境上で heroku cli をインストール後、「heroku login --browser=chrome」 (※ブラウザ名はインストール済みのものを指定する) でブラウザ経由での認証は可能ですか?
gouf様
ありがとうございます。いま、やってみましたらCLIのloginページがChromeで開きました。ログインしてみます。
既にlogin済みというメッセージがでまして、このサイトを閉じてCLIページに行くよう下記メッセージが出ました。
Logged in
You can close this page and return to your CLI. It should now be logged in.
gouf様
何度かコマンドを試していたら Logged in as Emailアドレス
となりました。これでエラーは無くなりました。ありがとうございます。
この後、Toolbeltを入れるのはどうすれば良いのでしょうか?
loginを再度行いますと以下のメッセージとCromeのloginページが立ち上がりました。含まれているアドレスは、cliの認証ページなのでしょうか?
$ heroku login
heroku: Press any key to open up the browser to login or q to exit:
Opening browser to https://cli-auth.heroku.com/auth/browser/539742f0-161a-4e99-a9c1-e88ccd0c405e
Logging in... done
Logged in as アドレス
Heroku Toolbelt は廃止あるいは Heroku CLI に移行ないし統合されたので、ツールベルトのことは忘れてください (2017年にはすでに言及が有るようです: https://aur.archlinux.org/packages/heroku-toolbelt/#comment-594027 )
「heroku login」が成功した今の状態であれば あとはドキュメントに沿って Heroku の環境操作が可能になるはずです ( https://devcenter.heroku.com/categories/command-line )
そうみたいです。$ heroku create を行うと下記の様に
reating app... done, ⬢ murmuring-chamber-42658
https://murmuring-chamber-42658.herokuapp.com/ | https://git.heroku.com/murmuring-chamber-42658.gitなり、
その後、gitへpushすると何となく進みました。
$ git push heroku master
Enumerating objects: 85, done.
Counting objects: 100% (85/85), done.
Delta compression using up to 8 threads
Compressing objects: 100% (70/70), done.
Writing objects: 100% (85/85), 20.97 KiB | 933.00 KiB/s, done.
Total 85 (delta 2), reused 0 (delta 0)
remote: Compressing source files... done.
remote: Building source:・・・・・・
$ heroku open するとブラウザには、以下の文字が四角い囲みでにレイアウトされて現れます。これで、ひと先ずは本番環境へアップしたのでしょうか?
Heroku | Welcome to your new app!
Refer to the documentation if you need help deploying.
とりあえずは「コードを書いて デプロイして...」というサイクルを回し始めることができた感じなのだと思います
あとはドキュメントに沿って進めていくと良いと思います
分りました。明確なアドバイスいただきまして、いつもありがとうございます。大変助かりました。何分、まだ初めての本番環境ですので、またいろいろ見ながらやってみようと思います。
本当にありがとうございました。
解決した場合、他者の回答ないし自己回答として内容をまとめて それをベストアンサーに設定することで、この質問を解決済みにすることができます
そうねんですね。まだ慣れていませんでして失礼しました。
やってみます。何から何までお世話になりまして、本当にありがとうございました。
回答1件
あなたの回答
tips
プレビュー