ワードプレス)ブログ一覧ページの抜粋表示がうまくいきません。
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 489
発生している問題・エラーメッセージ
テンプレートタグ<?php the_excerpt(); ?>を使ってワードプレスのブログ一覧ページに
各ブログの抜粋を表示しようとしているのですが、うまくいきません。
ワードプレスに"WP Multibyte Patch"をインストールして有効化しているのですが、
"the_excerpt"を設定した一覧ページには、各ブログの抜粋ではなく全文(日本語)が表示されてしまいます。
試しにブログの内容に英語の文章を入力したところ、きちんと抜粋が表示されます。
このため、"WP Multibyte Patch"がうまく機能してないのではないかと考えて
他のプラグインをいったん無効化してみたのですが、症状の改善には至っておりません。
他に対策があるかご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
WordPressのバージョンは5.2.4、
WP Multibyte Patchのバージョンは2.8.2
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
デフォルトでは、抜粋の長さは 55 単語です(日本語の場合は冒頭の注参照)。
日本語のように語句の間を半角スペースで区切らない言語では「55単語」を判定できないため、抜粋できずに本文のほとんどが出力されてしまうことがあります。
WordPress 日本語版では、この問題を含むマルチバイト関連の問題に対処するために WP Multibyte Patch プラグインを同梱しています。このプラグインを使用すると、110文字まで(設定により変更可)を抜粋文として出力できます。
なので110文字以下だと全文でます。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.23%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2019/10/22 22:45
私の質問が不十分で申し訳ありません、日本語の文字数は110文字以上入力しても全文表示となってしまう状態です。試しに1000文字くらい入力してみたのですが、日本語ですと必ず全文が表示されます。
function.phpにコードを追加して文字数の調整をしても症状変わらず、です(英語は指示した文字数の抜粋が表示されるが、日本語だと何文字であっても全文表示)。
2019/10/22 22:46
2019/10/22 23:02
念のため一度削除して再度インストール+有効化してみたり。他のプラグインを無効化してみたり試してみましたが、症状変わらずです。
2019/10/22 23:56
2019/10/23 09:16
2019/10/23 09:21
2019/10/23 20:05
2019/10/23 20:07