いまいちdockerコンテナで開発を進める時の流れがわかりません。
色々調べているとこんな感じになるのかなと思った流れを下に書きます。
例えばrailsアプリ(なんでもいいですが)を開発する場合
1、railsの基本セットが入っているimageをダウンロードしてきて、コンテナ化する
2、exec -it /bin/bash で入ってsftpなど無いのでatom等のテキストエディタも使わずひたすらvim等で開発する(コンテナにsshdやsftpを入れるのはよくないという意見を見た)
3、その日の開発が終わったら進んだ状況をimage化して保存
4、次の日は昨日保存したimageを読み込みrunしてexec
変更するであろうデータは-vでマウントしたフォルダにおくというのがありましたが、railsアプリともなると大量のディレクトリを弄る事になると思うのですが、全部いちいち-v hoge:aなどとやっていくのでしょうか?
既に完成しているものをちゃちゃっと使うにはdockerが便利だと理解できるのですが、自分が開発すると考えるととっても開発しづらい環境に思えてなりません。(コンテナにsftpやsshdを入れないと既存のguiツールなども全く使えないし、入れるとどんどんコンテナが非マイクロサービス化していく)
dockerを利用して開発をする時の流れを知っている方がいらっしゃいましたら教えて頂きたく思います。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。