アプリケーション開発への1歩目
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 333
自分でアプリケーションを作ってみたい!!
と思い自分なりに調べてみると、タグの4つの言語がヒットしたのですが、結局どの言語を勉強すれば良いのか分かりません。
ReactNativeを使えばクロスプラットフォームが可能という事は知っていたので「これさえあればええやん。」と最初は思っていたのですが、調べて行くうちに良い部分悪い部分が見えるようになり、「結局iosならSwift、AndroidならJavaやKotlinなんか?」と、よく分からなくなってきました。将来的には両方のアプリを作れるようにはなりたいのですが、私自身iPhoneユーザーなので最初はiosのアプリを作ってみたいと思っています。なのでSwiftかReactNative、どちらから勉強すれば良いのか、またそれぞれを勉強していく上での注意点なども教えて頂けると幸いです。
現在プログラミングを4月から勉強していて使用できる言語はHTML&CSS(SCSS)、JavaScript、PHP、Java、C++です最後の2つは初歩的な知識しかありません。jsを触れるのでReactNativeの方がいいのかな?と少し思っています。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
まず初めに、個人的な見解が多く含まれる回答になってしまいます。
ご了承ください。
iOSからやっていくなら、
Swiftでいいのではないかと思います。
複数の言語を学んでらっしゃるようなので、わかるかと思うのですが、
言語によって何をどうすればいいかは、そこまで変わらないということがわかるかと思います。(基本は変わらないということ)
違いは、プラットホームや、メソッド名、プラットホームに付随した機能などくらいだと気づけるはずです。
ようは、一つの言語をしっかりやれれば、かなりの部分のラーニングを省略できるもんなんです。プログラムって。
特に、JavaとC++が扱えるなら、Swiftはそこまで難しく感じないはずです。
というのも、個人的な印象ですが、
Swiftはかなりスクリプト寄りな記述の言語なので、これからプログラムを始めようという人でも、他のアプリ言語と比べれば、ハードルが低いと思いますので。
JavaとC++は、かっちりクラスベースのオブジェクト指向なので、Swiftをやった時簡単にさえ感じるかもです。
なので、注意点といえば、言語別の機能やメソッド名の違い、型や変数の扱いを把握していくこと、ではないかと思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.35%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる