表題についてですが、
orderプロパティを使用して、図にある黄色と赤のカエルの配置を変えたいと考えています。
コードの書き方がわからず検索しましたが、あまり類似例がなかったので、質問させていただきました。
何卒宜しくお願い致します。

回答2件
あなたの回答
tips
プレビュー
HTML5 (Hyper Text Markup Language、バージョン 5)は、マークアップ言語であるHTMLの第5版です。
HTMLとは、ウェブ上の文書を記述・作成するためのマークアップ言語のことです。文章の中に記述することで、文書の論理構造などを設定することができます。ハイパーリンクを設定できるハイパーテキストであり、画像・リスト・表などのデータファイルをリンクする情報に結びつけて情報を整理します。現在あるネットワーク上のほとんどのウェブページはHTMLで作成されています。
CSSはXMLやHTMLで表現した色・レイアウト・フォントなどの要素を指示する仕様の1つです。
HTML5 (Hyper Text Markup Language、バージョン 5)は、マークアップ言語であるHTMLの第5版です。
HTMLとは、ウェブ上の文書を記述・作成するためのマークアップ言語のことです。文章の中に記述することで、文書の論理構造などを設定することができます。ハイパーリンクを設定できるハイパーテキストであり、画像・リスト・表などのデータファイルをリンクする情報に結びつけて情報を整理します。現在あるネットワーク上のほとんどのウェブページはHTMLで作成されています。
CSSはXMLやHTMLで表現した色・レイアウト・フォントなどの要素を指示する仕様の1つです。
0グッド
0クリップ
投稿2019/10/03 04:17
表題についてですが、
orderプロパティを使用して、図にある黄色と赤のカエルの配置を変えたいと考えています。
コードの書き方がわからず検索しましたが、あまり類似例がなかったので、質問させていただきました。
何卒宜しくお願い致します。
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
回答2件
0
ベストアンサー
css
1#pond { 2 display: flex; 3} 4 5.yellow { 6 order: 1; /* 1以上の数 */ 7}
参考:flexboxチートシート
https://www.webcreatorbox.com/tech/css-flexbox-cheat-sheet
追記:すいません、回答が間違っていたので修正です。
orderの初期値は0なので、1以上であればとりあえず右端に寄ります。
orderには負の数も適用でき、-1以下を指定すると逆に左に寄るのが分かると思います。
つまりorderの数字が小さいものから大きいものにかけて左から順番に並んでいきます。
・例 → https://jsfiddle.net/35cowkja/
投稿2019/10/03 09:03
編集2019/10/03 09:43総合スコア360
0
初期値が0なのでそれより大きければ後ろへ、マイナスなら最初のほうへ配置されます。
3個だからわかりにくいのでしょうか?
HTML
1 <div id="S1"> 2 <div class="c1"></div> 3 <div class="c2"></div> 4 <div class="c3"></div> 5 <div class="c4"></div> 6 <div class="c5"></div> 7 </div>
CSS
1#S1 { 2 display: flex; 3 justify-content: space-around; 4} 5 6[class^="c"]:before { 7 content: attr(class); 8} 9 10.c2 { 11 order: 1; 12} 13 14.c4 { 15 order: 1; 16}
実際に変更して試してみてください。
MDN にもデモがあります
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/order
投稿2019/10/03 09:02
総合スコア13749
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
質問の解決につながる回答をしましょう。 サンプルコードなど、より具体的な説明があると質問者の理解の助けになります。 また、読む側のことを考えた、分かりやすい文章を心がけましょう。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2019/10/03 20:30