Ruby クラスメソッドの定義について
解決済
回答 3
投稿
- 評価
- クリップ 1
- VIEW 1,217
現在、以下のような方法でクラス定義をしているのですが、
他に何か良い定義の仕方があれば教えてもらえませんか?
class Test
def Test.print(a); p a end
end
Test.print 1
宜しくお願いします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+3
class Test
def self.print(a)
p a
end
end
Test.print 1
class Test
class << self
def print(a)
p a
end
end
end
Test.print 1
また、
Test
をnew
しないのであれば(つまりモジュールの場合は)以下の方法もあります。
module Test
module_function
def print(a)
p a
end
end
Test.print 1
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+2
参考情報を3つ示します。
class 定義の記法はいろいろありますが、それを知っておくことは、他人のコード読む際に役立ちます。
また、自分でクラス定義をする際は、状況に応じて使い分けることが大事です。
参考: Ruby 2.1.0 リファレンスマニュアル > クラス/メソッドの定義 http://docs.ruby-lang.org/ja/2.1.0/doc/spec=2fdef.html より引用
# 特異メソッド方式。
class Hoge
def Hoge.foo
end
end
# クラス定義の外でも良い
def Hoge.bar
end
# 以下のようにすればクラス名が変わってもメソッド部の変更が不要
class Hoge
def self.baz
'To infinity and beyond!'
end
end
# 特異クラス方式。複数のメソッドを一度に定義するとき向き
class << Hoge
def bar
'bar'
end
end
# モジュールをクラスに extend すれば、モジュールのインスタンス
# メソッドがクラスメソッドになる
module Foo
def foo
end
end
class Hoge
extend Foo
end
- class << self によるクラスメソッドの定義のイディオムの説明とその背景にある特異クラスのかんたんな解説 https://gist.github.com/sunaot/8682795
...
これはクラスメソッドを定義するイディオムのひとつです。
...
- クラスメソッドを定義する4つの方法 http://rubytips86.hatenablog.com/entry/2014/03/26/070329
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
class Test
def self.print(a); p a end
end
Test.print 1
リファクタリングでクラス名を変更した際に修正箇所を少なくできるといった点で私はこちらで定義します。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.23%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる