\r\n```","dateModified":"2019-09-07T12:27:01.013Z","datePublished":"2019-09-07T12:27:01.013Z","upvoteCount":0,"url":"https://teratail.com/questions/210638#reply-310581"},"suggestedAnswer":[{"@type":"Answer","text":"Nuxt.jsの場合、pluginsを使うのが良いと思います。\r\nAxiosモジュールのインタセプタを設定します。\r\n\r\n[https://axios.nuxtjs.org/extend](https://axios.nuxtjs.org/extend)\r\n\r\n```\r\n// nuxt.config.js\r\nconfig = {\r\n // ...\r\n\r\n plugins: ['@/plugins/axios'],\r\n\r\n // ...\r\n}\r\n```\r\n\r\n```\r\n// plugins/axios.js\r\nexport default function ({ $axios, store, isDev }) {\r\n $axios.onRequest((config) => {\r\n if (isDev) {\r\n // 例\r\n config.headers.Authorization = `Bearer ${store.state.loginUser.accessToken}`\r\n }\r\n })\r\n}\r\n\r\n```","dateModified":"2019-09-07T10:38:56.708Z","datePublished":"2019-09-07T10:38:56.708Z","upvoteCount":0,"url":"https://teratail.com/questions/210638#reply-310564","comment":[{"@type":"Comment","text":"環境毎にbaseURLを変更する場合は、「config.baseURL = process.env.baseURL」というふうにかけます。\r\nenvはnuxt.config.jsのenvプロパティに設定します。","datePublished":"2019-09-07T10:44:47.181Z","dateModified":"2019-09-07T10:44:47.181Z"},{"@type":"Comment","text":"回答ありがとうございます。\r\n\r\n以下のエラーがでてしまいます。\r\n\r\n`Cannot read property 'onRequest' of undefined`\r\n\r\nまた、isDevはどこから参照されているのでしょうか?","datePublished":"2019-09-07T10:44:50.267Z","dateModified":"2019-09-07T10:44:50.267Z"},{"@type":"Comment","text":"pluginは試してはいたのですが、肝心の部分の記載が分からず詰まっていました。\r\n\r\n```\r\nexport default function ({ $axios }) {\r\n\r\n}\r\n```\r\n\r\n上記の部分は結局以下と同じ形なので、$axios.get時に{ httpsAgent: agent }をセットする形になると思います。\r\n\r\n\r\n\r\n```\r\n\r\nexport default {\r\n asyncData({ $axios }) {\r\n\r\n console.log($axios.defaults) // エンドポイント確保されてるか確認。\r\n\r\n const agent = new https.Agent({\r\n rejectUnauthorized: false\r\n });\r\n\r\n return $axios.get('/test', { httpsAgent: agent })\r\n .then((res) => {\r\n console.log(res.data)\r\n return res.data\r\n })\r\n },\r\n}\r\n```","datePublished":"2019-09-07T10:56:20.674Z","dateModified":"2019-09-07T10:56:20.674Z"},{"@type":"Comment","text":"記憶している限りですが、NuxtのContextが引数として与えられたと思います。\r\nhttps://ja.nuxtjs.org/api/context/\r\n\r\n$axios.onRequest()はAxiosでリクエストを送る際に、インタセプタとして呼ばれます。\r\nですので、リクエストに関する設定をここに記述すると、共通化できます。\r\n詳細は「https://axios.nuxtjs.org/extend」を御覧ください。\r\n\r\n`Cannot read property 'onRequest' of undefined`\r\nこちらのエラーですが、$axiosがundefinedのようです。\r\nnuxt.config.jsの設定もしくは、plugins/axios.jsの設定が誤っていると考えられます。","datePublished":"2019-09-07T11:52:47.963Z","dateModified":"2019-09-07T11:52:47.963Z"},{"@type":"Comment","text":"ドキュメントは勿論みていますが、それで理解できる人はいいのですが、理解できないのでここで質問しています。\r\n\r\n`Cannot read property 'onRequest' of undefined` はnuxt.config.jsに以下を追加するのを忘れていました。\r\n\r\n modules: [\r\n '@nuxtjs/axios',\r\n ],","datePublished":"2019-09-07T12:11:33.114Z","dateModified":"2019-09-07T12:11:33.114Z"}]}],"breadcrumb":{"@type":"BreadcrumbList","itemListElement":[{"@type":"ListItem","position":1,"item":{"@id":"https://teratail.com","name":"トップ"}},{"@type":"ListItem","position":2,"item":{"@id":"https://teratail.com/tags/Vue.js","name":"Vue.jsに関する質問"}},{"@type":"ListItem","position":3,"item":{"@id":"https://teratail.com/questions/210638","name":"axios通信時のhttpsAgentをnuxt.config.jsなどで共通設定したい"}}]}}}
質問するログイン新規登録

Q&A

解決済

2回答

8719閲覧

axios通信時のhttpsAgentをnuxt.config.jsなどで共通設定したい

退会済みユーザー

退会済みユーザー

総合スコア0

Vue.js

Vue.jsは、Webアプリケーションのインターフェースを構築するためのオープンソースJavaScriptフレームワークです。

Nuxt.js

Nuxt.jsは、ユニバーサルなSPAが開発可能なVue.jsベースのフレームワーク。UIの描画サポートに特化しており、SSRにおけるサーバーサイドとクライアントサイドのUIレンダリングなどさまざまな機能を持ちます。

Node.js

Node.jsとはGoogleのV8 JavaScriptエンジンを使用しているサーバーサイドのイベント駆動型プログラムです。

Ajax

Ajaxとは、Webブラウザ内で搭載されているJavaScriptのHTTP通信機能を使って非同期通信を利用し、インターフェイスの構築などを行う技術の総称です。XMLドキュメントを指定したURLから読み込み、画面描画やユーザの操作などと並行してサーバと非同期に通信するWebアプリケーションを実現することができます。

0グッド

0クリップ

投稿2019/09/07 10:24

0

0

@nuxtjs/axiosを使っているのですが、httpsAgentをnuxt.config.jsなどで共通設定する方法はないでしょうか?

apiエンドポイントなど、なるべく共通設定できるところは1箇所で定義しておきたいので現在の設定です。


  • nuxt.config.js
module.exports = { // 省略 modules: [ '@nuxtjs/axios', ], axios: { browserBaseURL: envSet.apiBaseUrl.client, baseURL: envSet.apiBaseUrl.express, }, // 省略 }
  • pages/index.vue
export default { asyncData({ $axios }) { console.log($axios.defaults) // エンドポイント確保されてるか確認。 return $axios.get('/test') .then((res) => { console.log(res.data) return res.data }) }, }

このままだとself signed certificateというエラーがでるので、本番環境以外ではSSL証明書の検証を無視させます。

  • pages/index.vue
import https from 'https' export default { asyncData({ $axios }) { console.log($axios.defaults) // エンドポイント確保されてるか確認。 const agent = new https.Agent({ rejectUnauthorized: false }); return $axios.get('/test', { httpsAgent: agent }) .then((res) => { console.log(res.data) return res.data }) }, }

これでエラーは全てなくなりましたが、ajax通信実行箇所ごとに{ httpsAgent: agent }を記述していくのは現実的ではないと思っています。

なので、以下のようにやってみましたが、有効になっていないようです。

  • nuxt.config.js
import https from 'https' module.exports = { // 省略 modules: [ '@nuxtjs/axios', ], axios: { browserBaseURL: envSet.apiBaseUrl.client, baseURL: envSet.apiBaseUrl.express, httpsAgent: new https.Agent({ rejectUnauthorized: false }) }, // 省略 }

何か方法はないでしょうか?

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答2

0

ベストアンサー

最初で設定するというよりは、$axios.onRequestで通信実行時をキャッチできるのでそのときにhttpsAgentを変更する。

  • plugin/axios.js
import https from 'https' export default function ({$axios}) { $axios.onRequest(config => { config.httpsAgent = new https.Agent({ rejectUnauthorized: process.env.NODE_ENV === 'production' }); }) }
  • nuxt.config.js
const colors = require('vuetify/es5/util/colors').default const environment = process.env.NODE_ENV || 'development'; const envSet = require(`./env.${environment}.js`) module.exports = { mode: 'universal', env: envSet, plugins: [ '~/plugins/axios' ], modules: [ '@nuxtjs/axios', ], axios: { browserBaseURL: envSet.apiBaseUrl.client, baseURL: envSet.apiBaseUrl.express, }, }
  • pages/index.vue
<script> import Logo from '~/components/Logo.vue' import VuetifyLogo from '~/components/VuetifyLogo.vue' export default { components: { Logo, VuetifyLogo }, asyncData({ $axios }) { return $axios.get('/test') .then((res) => { console.log(res.data) return res.data }) }, mounted: function () { this.$axios.get('/test') .then((res) => { console.log(res.data) return res.data }) } } </script>

投稿2019/09/07 12:27

退会済みユーザー

退会済みユーザー

総合スコア0

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

Nuxt.jsの場合、pluginsを使うのが良いと思います。
Axiosモジュールのインタセプタを設定します。

https://axios.nuxtjs.org/extend

// nuxt.config.js config = { // ... plugins: ['@/plugins/axios'], // ... }
// plugins/axios.js export default function ({ $axios, store, isDev }) { $axios.onRequest((config) => { if (isDev) { // 例 config.headers.Authorization = `Bearer ${store.state.loginUser.accessToken}` } }) }

投稿2019/09/07 10:38

yuhigash

総合スコア327

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

yuhigash

2019/09/07 10:44

環境毎にbaseURLを変更する場合は、「config.baseURL = process.env.baseURL」というふうにかけます。 envはnuxt.config.jsのenvプロパティに設定します。
退会済みユーザー

退会済みユーザー

2019/09/07 10:44

回答ありがとうございます。 以下のエラーがでてしまいます。 `Cannot read property 'onRequest' of undefined` また、isDevはどこから参照されているのでしょうか?
退会済みユーザー

退会済みユーザー

2019/09/07 10:56

pluginは試してはいたのですが、肝心の部分の記載が分からず詰まっていました。 ``` export default function ({ $axios }) { } ``` 上記の部分は結局以下と同じ形なので、$axios.get時に{ httpsAgent: agent }をセットする形になると思います。 ``` export default { asyncData({ $axios }) { console.log($axios.defaults) // エンドポイント確保されてるか確認。 const agent = new https.Agent({ rejectUnauthorized: false }); return $axios.get('/test', { httpsAgent: agent }) .then((res) => { console.log(res.data) return res.data }) }, } ```
yuhigash

2019/09/07 11:52

記憶している限りですが、NuxtのContextが引数として与えられたと思います。 https://ja.nuxtjs.org/api/context/ $axios.onRequest()はAxiosでリクエストを送る際に、インタセプタとして呼ばれます。 ですので、リクエストに関する設定をここに記述すると、共通化できます。 詳細は「https://axios.nuxtjs.org/extend」を御覧ください。 `Cannot read property 'onRequest' of undefined` こちらのエラーですが、$axiosがundefinedのようです。 nuxt.config.jsの設定もしくは、plugins/axios.jsの設定が誤っていると考えられます。
退会済みユーザー

退会済みユーザー

2019/09/07 12:11

ドキュメントは勿論みていますが、それで理解できる人はいいのですが、理解できないのでここで質問しています。 `Cannot read property 'onRequest' of undefined` はnuxt.config.jsに以下を追加するのを忘れていました。 modules: [ '@nuxtjs/axios', ],
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.29%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問