前提・行なった操作
Railsでアプリを開発中で、データベースをデフォルトのSQLiteからMySQLに変更したのですが、うまくデータが登録できません。(すでにSQLiteでUsersテーブル等を作成した後に変更しました。)
以下の3つが行なった操作です。
1.Gemfileにて
gem "sqlite3"を削除し
gem "mysql2"を追加したのち
$ bundle install
2.database.ymlの設定を
development: adapter: mysql2 encoding: utf8 reconnect: false database: [アプリ名]_development pool: 5 username: ユーザー名 password: パスワード host: localhost
のように変更しました。test, productionに関してもdatabase名以外は上記のdevelopmentと同じ設定にしました。
3.$ bin/rails db:create
にてデータベースを作成。
このときMySQLにて
[アプリ名]_developmentと
[アプリ名]_testデータベースが作成されました。
$ bin/rails db:migrate
にてマイグレーションファイルを反映。
発生している問題
データベース変更後試しにユーザー登録をしてみても、MySQLの方にはデータが登録されず、依然としてSQLiteにデータが登録されます。
MySQLのほうにそれぞれのテーブル(Usersテーブルなど)は作成されているのですが、データが流れません。
この他にもまだなにか操作が必要なのでしょうか?
備考
~/dbフォルダに
development.sqlite3
test.sqlite3
が依然として残ったままなのですが、これらは消したほうが良いでしょうか?

回答1件
あなたの回答
tips
プレビュー
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
退会済みユーザー
2019/08/29 13:48
2019/08/29 20:52