\r\n```\r\n調べたものの使いまわしなのでこれはうまく動いてくれました。html内に書いています。\r\n\r\n\r\n### for文に書き換えたコード(動かない)\r\n\r\n\r\nhtmlとjsファイルに分けました。\r\n```html\r\n \r\n \r\n```\r\n```JavaScript\r\nvar photo = new Array(\"photo1.jpg\",\"photo2.jpg\",\"photo3.jpg\",\"photo4.jpg\");\r\nvar num = 0;\r\n\r\nfunction slide(){\r\n for(var i = 0; i < 10; i++){\r\n num ++;\r\n document.getElementById(\"back\").src=photo[num];\r\n var id = setTimeout(slide(),2500)\r\n };\r\n if(i > 15){\r\n clearTimeout(id);\r\n }\r\n }\r\n\r\nslide();\r\n\r\n```\r\n上記のコードをはじめのhtml内に書いたものと同様に動くようにするにはどこを修正すればいいのでしょうか。","answerCount":1,"upvoteCount":0,"datePublished":"2019-08-13T23:59:20.488Z","dateModified":"2019-08-13T23:59:20.488Z","acceptedAnswer":{"@type":"Answer","text":"setTimeoutがあるので、最初のif文のほうが読みやすく書きやすいコードになります。\r\nが、じゃあそのままでいいかというと多少なりとも問題が見えるので、直してみました。\r\n\r\n```JavaScript\r\nconst photos = ['photo1.jpg', 'photo2.jpg', 'photo3.jpg', 'photo4.jpg'];\r\nconst timeout = 2500;\r\nconst backImage = document.getElementById('back');\r\nlet num = 0;\r\n\r\nconst slide = function () {\r\n if (num === photos.length - 1) {\r\n num = 0;\r\n } else {\r\n num++;\r\n }\r\n backImage.src = photos[num];\r\n setTimeout(slide, timeout);\r\n}\r\n\r\nslide();\r\n```\r\n\r\n- 途中で変わらない値はconstを使う\r\n- 配列はnew Array()よりは[]の方がいい(可読性の問題と、[]の方がほんの僅かだけど早い)\r\n- 変数にはletを使う(varは使わない)\r\n- functionを変数に入れるか、function xxx と定義するかは好み(変数に入れると巻き上げが起きない、という違いくらい)\r\n- 比較する時に == でなく === を使う\r\n- numと比較する数字をマジックナンバーにしない\r\n- setTimeoutの第1引数は、関数名の文字列じゃなくて関数にする\r\n\r\n調べれば出ることと、よく本などで指摘されるようなことばかりなので、詳細は省略します。","dateModified":"2019-08-14T01:07:30.383Z","datePublished":"2019-08-14T01:07:30.383Z","upvoteCount":3,"url":"https://teratail.com/questions/205926#reply-304235"},"suggestedAnswer":[],"breadcrumb":{"@type":"BreadcrumbList","itemListElement":[{"@type":"ListItem","position":1,"item":{"@id":"https://teratail.com","name":"トップ"}},{"@type":"ListItem","position":2,"item":{"@id":"https://teratail.com/tags/JavaScript","name":"JavaScriptに関する質問"}},{"@type":"ListItem","position":3,"item":{"@id":"https://teratail.com/questions/205926","name":"JavaScriptのif文をfor文に書き換えたい"}}]}}}
質問するログイン新規登録

Q&A

解決済

1回答

1810閲覧

JavaScriptのif文をfor文に書き換えたい

yys949

総合スコア9

JavaScript

JavaScriptは、プログラミング言語のひとつです。ネットスケープコミュニケーションズで開発されました。 開発当初はLiveScriptと呼ばれていましたが、業務提携していたサン・マイクロシステムズが開発したJavaが脚光を浴びていたことから、JavaScriptと改名されました。 動きのあるWebページを作ることを目的に開発されたもので、主要なWebブラウザのほとんどに搭載されています。

0グッド

0クリップ

投稿2019/08/13 23:59

0

0

前提・実現したいこと

JavaScriptのif文のループ処理をfor文で書きたい。
JavaScriptでif文を利用した背景画像のスライドショーをfor文に書き換えたいです。。

JavaScriptでif文を使い、背景画像のスライドショーを作りました。
調べて出てきたものをほとんど使いまわしているだけなのでfor文を使ったものに書き換えてみたいと書き換えたのはいいのですが、うまく動いてくれません。

if文を使ったスライドショー(動く)

<img id="back" src="photo1.jpg"> <script> var photo = new Array("photo1.jpg","photo2.jpg","photo3.jpg","photo4.jpg"); var num = 1; slide(); function slide(){ if (num == 3){ num = 0; } else { num ++; } document.getElementById("back").src=photo[num]; setTimeout("slide()",2500); } </script>

調べたものの使いまわしなのでこれはうまく動いてくれました。html内に書いています。

for文に書き換えたコード(動かない)

htmlとjsファイルに分けました。

html

1 <img id="back" src="photo1.jpg"> 2 <script type="text/javascript" src="slide.js"></script>

JavaScript

1var photo = new Array("photo1.jpg","photo2.jpg","photo3.jpg","photo4.jpg"); 2var num = 0; 3 4function slide(){ 5 for(var i = 0; i < 10; i++){ 6 num ++; 7 document.getElementById("back").src=photo[num]; 8 var id = setTimeout(slide(),2500) 9 }; 10 if(i > 15){ 11 clearTimeout(id); 12 } 13 } 14 15slide(); 16

上記のコードをはじめのhtml内に書いたものと同様に動くようにするにはどこを修正すればいいのでしょうか。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

退会済みユーザー

退会済みユーザー

2019/08/14 00:09

質問者さんのやろうとしていることと、for文って相性悪いと思うんですけど、 for文じゃないとだめでしょうか?
yys949

2019/08/14 00:17

for文である必要は全くないのですが、初めのif文を使ったものが調べたものをそのまま使ったものでしたのでできるのであれば書き換えてみたいと考えました。 初学者のためあまり相性など考えることができていませんでした。
退会済みユーザー

退会済みユーザー

2019/08/14 00:44

setTimeoutを使っているので、 for文で書くよりかは、最初のif文のソースのほうが 見てわかりやすいコードになると思います。
yys949

2019/08/14 00:49

教えていただきありがとうございます。 ここはif文を使用してfor文はまた別のところで使用してみようと思います。
退会済みユーザー

退会済みユーザー

2019/08/14 01:26

slide関数が実行され、中のfor文が実行された際、for文は一瞬で1~9の値を返してしまうため、そもそもこのパターンの応用はできないと思います。ただ、応用しようとすることはとても良いことだと思います。
yys949

2019/08/14 01:45

応用ができないとは知りませんでした。ありがとうございます。 勉強用で作っているためfor文はまた別のところで使用してみます。
guest

回答1

0

ベストアンサー

setTimeoutがあるので、最初のif文のほうが読みやすく書きやすいコードになります。
が、じゃあそのままでいいかというと多少なりとも問題が見えるので、直してみました。

JavaScript

1const photos = ['photo1.jpg', 'photo2.jpg', 'photo3.jpg', 'photo4.jpg']; 2const timeout = 2500; 3const backImage = document.getElementById('back'); 4let num = 0; 5 6const slide = function () { 7 if (num === photos.length - 1) { 8 num = 0; 9 } else { 10 num++; 11 } 12 backImage.src = photos[num]; 13 setTimeout(slide, timeout); 14} 15 16slide();
  • 途中で変わらない値はconstを使う
  • 配列はnew Array()よりは[]の方がいい(可読性の問題と、[]の方がほんの僅かだけど早い)
  • 変数にはletを使う(varは使わない)
  • functionを変数に入れるか、function xxx と定義するかは好み(変数に入れると巻き上げが起きない、という違いくらい)
  • 比較する時に == でなく === を使う
  • numと比較する数字をマジックナンバーにしない
  • setTimeoutの第1引数は、関数名の文字列じゃなくて関数にする

調べれば出ることと、よく本などで指摘されるようなことばかりなので、詳細は省略します。

投稿2019/08/14 01:07

退会済みユーザー

退会済みユーザー

総合スコア0

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

退会済みユーザー

退会済みユーザー

2019/08/14 01:09

もちろんですが、この限りではないですし、 ここに書いたことも、人によっては違う意見があると思います。 あくまで一例と思ってください。
yys949

2019/08/14 01:44

ありがとうございます。 constを使うべきところや[]を使ったほうがいいところなど一度見聞きしていたはずなのにできていないことも確認ができました。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.29%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問