teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録
HTML

HTMLとは、ウェブ上の文書を記述・作成するためのマークアップ言語のことです。文章の中に記述することで、文書の論理構造などを設定することができます。ハイパーリンクを設定できるハイパーテキストであり、画像・リスト・表などのデータファイルをリンクする情報に結びつけて情報を整理します。現在あるネットワーク上のほとんどのウェブページはHTMLで作成されています。

CSS

CSSはXMLやHTMLで表現した色・レイアウト・フォントなどの要素を指示する仕様の1つです。

Q&A

解決済

3回答

661閲覧

h1,h2,h3がなぜか何もいうことを聞いてくれません

sakana_motoki

総合スコア16

HTML

HTMLとは、ウェブ上の文書を記述・作成するためのマークアップ言語のことです。文章の中に記述することで、文書の論理構造などを設定することができます。ハイパーリンクを設定できるハイパーテキストであり、画像・リスト・表などのデータファイルをリンクする情報に結びつけて情報を整理します。現在あるネットワーク上のほとんどのウェブページはHTMLで作成されています。

CSS

CSSはXMLやHTMLで表現した色・レイアウト・フォントなどの要素を指示する仕様の1つです。

1グッド

1クリップ

投稿2019/08/13 17:49

1

1

わからないこと
なぜかh1,h2,h3がいうことを聞いてくれなくなった
試したこと
ググって
CSSが効かない時の対処法など調べた。
chromeの検証機能を使った。

html

1コード 2<!DOCTYPE html> 3<html lang="ja"> 4<head> 5 <meta charset="utf-8"> 6 <title>Munchikin</title> 7 <link href="cat.css" rel="stylesheet"> 8 9</head> 10<body> 11 <header> 12 <div class="container f-box"> 13 <div class="header-logo"> 14 <a href="#"><img src="./catimage/logo.svg" alt="MUNCHKIN-logo"></a> 15 </div> 16 <div class="header-list"> 17 <nav> 18 <ul class="f-box2"> 19 <li class="f-box2item"> 20 Skill 21 </li> 22 <li class="f-box2item"> 23 About 24 </li> 25 <li class="f-box2item"> 26 Content 27 </ul> 28 </nav> 29 </div> 30 </div> 31 <img class="topimg" src="./catimage/cat-1.png" alt="blueeyescat"> 32 </header> 33 <div class="main"> 34 <div class="container"> 35 <h1>Skill</h1> 36 <div class="skill1 f-box3"> 37 <img src="./catimage/cat-2.png" alt="sleepingcat"> 38 <p>We sleep whenever we want. We sleep wherever we<br> 39 want. All places can be our beds.<br> 40 We sleep whenever we want. We sleep wherever we want.<br> 41 All places can be our beds. 42 We sleep whenever we want. We sleep wherever we<br> 43 want. All places can be our beds.</p> 44 </div> 45 <div class="skill2 f-box3"> 46 <p>We sleep whenever we want. We sleep wherever we<br> 47 want. All places can be our beds.<br> 48 We sleep whenever we want. We sleep wherever we want.<br> 49 All places can be our beds. 50 We sleep whenever we want. We sleep wherever we<br> 51 want. All places can be our beds.</p> 52 <img src="./catimage/cat-3.png" alt="scrathingcat"> 53 </div> 54 </div> 55 </div> 56 <div class="About"> 57 <div class="container"> 58 <h2>About</h2> 59 <div class="f-box4"> 60 <div class="aboutitem"> 61 <img src="./catimage/cat-4.png" alt="whitecat"> 62 <p>We are cute. There is no doubt about this.<br> 63 Nobody can't object to this fact.</p> 64 </div> 65 <div class="aboutitem"> 66 <img src="./catimage/cat-5.png" alt="scarycat"> 67 <p>We are cute. There is no doubt about this.<br> 68 Nobody can't object to this fact.</p> 69 </div> 70 <button type="button" name="button">MORE 71 </button> 72 </div> 73 </div> 74 </div> 75 <div class="contact"> 76 <div class="container"> 77 <h3>Contact</h3> 78 <div class="contactwrapper f-box5"> 79 <div class="contact-left"> 80 <img src="./catimage/maskgroup1.png" alt="daydreamcat"> 81 </div> 82 <div class="contact-right"> 83 <p>You can come to see me.</p> 84 <button type="button" name="button">MAP</button> 85 </div> 86 </div> 87 </div> 88 </div> 89 <footer> 90<h4>We are munchkin</h4> 91 </footer> 92<script type="text/javascript" src="js/jQuery-3.4.1.min.js"></script> 93</body> 94</html>

34 57 76行目です

css

1body{ 2 width:1440px; 3 color:#5F2201; 4 font-family: "游ゴシック体", YuGothic, "游ゴシック Medium", 5 "Yu Gothic Medium", "游ゴシック", "Yu Gothic", sans-serif; 6 font-weight: Medium; 7 margin:0; 8 padding:0; 9} 10ul{ 11 list-style: none; 12} 13header{ 14 width:100%; 15} 16.header > .container{ 17 width:100%; 18 height: 80px; 19} 20 21.f-box{ 22 display:flex; 23 justify-content: space-around; 24} 25.f-box2{ 26 display: flex; 27 flex-grow: 3; 28 flex-direction:row; 29 justify-content: space-between; 30} 31.topimg{ 32 width:100%; 33 height:738px; 34} 35.main{ 36 text-align: center; 37} 38.main > .container{ 39 width:100%; 40} 41h1{ 42 font-size: 36px; 43 font-weight: bold; 44 text-align: center; 45 color:black; 46} 47 48.f-box3{ 49 display: flex; 50} 51.f-box4{ 52 display: flex; 53} 54.f-box5{ 55 display: flex; 56}

41でh1に対して色を変えたりtext-align:center;などを試しましたが何も変化せず
h2やh3に変えて同じことをしたが何も起こりませんでした。

よろしくお願いします。

take-t.t.👍を押しています

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答3

0

ベストアンサー

動くサンプル:https://jsfiddle.net/78g1ep50/


全角スペースではなく不可視文字(多分バックスペース)です。Mac でそのようなことがたまにあるようです。上記サンプルに使用しているjsfiddleではとりあえずその状況が確認できます。
(下記記事は「そういうことがある」という例示のために引用)

【Mac OS 10.10.xにてファイル名に制御コード(0x08:バックスペース)が入る問題について | 新聞オンライン送稿ユーザーサポート | 株式会社 デジタルセンド】
http://www.digital-send.com/support_np/support_np_pd/np_attention/bs_filename

Mac OS 10.10.xにてファイル名に制御コード(0x08:バックスペース)が入る問題について
Mac OS 10.10.xにて、以下に示す再現手順で制作者が意図せずファイル名に制御コード(0x08:バックスペース)が入ってしまう事象が確認されました。
再現手順:(他の手順でも発生する可能性があります)
ファイル名入力中に、入力メニューで入力ソース「ひらがな」を選択する。
ひらがなを入力し、スペースキーを押して変換状態とする。
変換中の状態を維持したまま(確定しないで)deleteキーを押す(変換中の文字は消えない)。
もう一度deleteキーを押す(変換中の文字が消える)。
ファイル名を確定する。

投稿2019/08/13 18:31

kei344

総合スコア69625

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

sakana_motoki

2019/08/13 18:46

ありがとうございます こんなことがあるんですね助かりました時間の浪費が少なくてすみました。 添付してくださったサンプルの赤丸のところがバックスペースということですか?
take-t.t.

2019/08/13 19:06 編集

ご訂正ありがとうございます。 私はwindowsなのですが、エディタで全角スペースを打った時に表示されるものと同じ記号が質問文内のコードの所々に見受けられたので、勘違いしてしまいました。
sakana_motoki

2019/08/14 06:37 編集

お二人ともありがとうございました!
guest

0

6ヶ所文字化けしているところがありますから修正されては?
秀丸エディタでキャプチャ

投稿2019/08/13 18:56

Orlofsky

総合スコア16419

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

sakana_motoki

2019/08/14 06:36

ありがとうございました。 問題のある箇所まで提示していただいてとてもわかりやすく助かりました。 しかし前の方の方がかなり早く補足もしてくだっさたため前の方をベストアンサーに選ぶことにしました。 また質問することがあればよろしくお願いします!
guest

0

cssの中の全角スペース(マークになっている部分)を削除してみてください。

投稿2019/08/13 18:06

take-t.t.

総合スコア360

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

sakana_motoki

2019/08/13 18:18

回答ありがとうございます すみません全角スペースが見つけられないんですがどこにありますか?
take-t.t.

2019/08/13 19:11

申し訳ありません、私の勘違いでした。 私の環境ではkei334さんがご回答されている不可視文字が全角スペース記号になっていたので、前述のように回答申し上げたのですがそういった問題ではないようです。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.30%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問