Ruby on Railsプログラミングで
今までなんとなく
サーバー起動させる→rails serverコマンド
cmd
1ruby server
とやってきましたが
rails serverとは結局内部では何が行われているのでしょうか?
一応、Rubyで超簡単echoサーバーやhttpクライアントプログラムだけなら
作ったことがあります。
cmd
1rails server とは?
みたいな題材で調べてみても出てくるのは
Rails サーバーを起動させる方法!
みたいなものばかりで
そもそものrails serverについて(何が行われているのか)
説明してくれているものが見つからないです。
検索のやりかたが悪いのでしょうか?
質問1
rails serverというのは
cmd
1rails new アプリ名
を実行したときに生成される
HTTPサーバーを立てるためのプログラムを
実行するコマンドということでしょうか?
質問2
rails serverコマンドで
あっさりhttpサーバーを立てることができるということは
herokuやApacheなど使わなくても
やっていけるということでしょうか?
もし、質問1のHTTPサーバープログラムの件が合っているのであれば
れっきとしたサーバープログラムを作動させているわけだから
Apacheなどわざわざ使わなくてもいいことに
なってしまうのではないか?
と思ってしまうのですが。。。
とても初歩的な質問ですが
分からないので参考になるリンクまたは説明をお願いいたします。

回答2件
あなたの回答
tips
プレビュー
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2019/08/02 00:27