teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録
MVC

MVC(Model View Controller)は、オブジェクト指向プログラミングにおけるモデル・ビュー・コントローラーの総称であり、ソフトフェア開発で使われている構築パターンとしても呼ばれます。

Q&A

解決済

2回答

583閲覧

MVCのビューについて

退会済みユーザー

退会済みユーザー

総合スコア0

MVC

MVC(Model View Controller)は、オブジェクト指向プログラミングにおけるモデル・ビュー・コントローラーの総称であり、ソフトフェア開発で使われている構築パターンとしても呼ばれます。

0グッド

0クリップ

投稿2019/07/22 10:16

0

0

ビューにロジックを書くべきではないと思いますが
項目の非活性の制御もしないほうが良いでしょうか?

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

xebme

2019/07/22 10:22

項目とは何ですか。具体的に記述してください。
退会済みユーザー

退会済みユーザー

2019/07/22 10:25

フィールドです
xebme

2019/07/22 11:17

MVCの一般論としてモデルの状態に応じてフィールドの非活性の制御はするでしょうね。具体的にどうするかは質問にないので答えようがありません。
guest

回答2

0

MVC でいう「ロジック」とはいわゆる「ビジネスロジック」の事だと思うんですが。

投稿2019/07/22 10:47

gentaro

総合スコア8947

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

退会済みユーザー

退会済みユーザー

2019/07/22 10:50

分岐が発生すればそれがロジックかと思っています
gentaro

2019/07/22 10:56

それ言い出したら1行の式もロジックじゃない理由が無いと思いますけど。
退会済みユーザー

退会済みユーザー

2019/07/22 11:54

>それ言い出したら1行の式もロジックじゃない理由が無いと思いますけど。 おす! 何を言ってんのかよくワカンねぇから、もうちょっと詳しく説明してくれよ。
gentaro

2019/07/22 12:24 編集

言葉の意味どおりで、処理の手順が記述されれば「ロジックである」という定義は満たすので、分岐の有無は「ロジックであるか否か」には関係ないよね、という事です。 http://sp.e-words.jp/w/%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AF.html まぁあくまで「分岐が発生すればそれがロジック」という理屈への反証でしかないですけど。
guest

0

ベストアンサー

ビューにロジックと書いてますが、なるべくモデル部分でロジックは定義すべきだと思います。

あと、コントローラはなるべく行数が少ないthinなコントローラを心がけるべきだと思います。ビューに関しては表示するものが多ければ仕方ないですが、パーシャルなどを使ってなるべくややこしくならないようにするのが良いと思います。

項目の非活性の制御は恐らくJavascriptなどの制御だと思いますが、Railsでは控えめなJavascriptを意識し、HTMLになるべく混在させないようにするのが良いと思います。詳しく知りたい場合は以下のURLを参考にしてみてください

https://railsguides.jp/working_with_javascript_in_rails.html

投稿2019/07/22 10:40

bamboo-nova

総合スコア1408

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

退会済みユーザー

退会済みユーザー

2019/07/22 10:47

>ビューにロジックと書いてますが、なるべくモデル部分でロジックは定義すべきだと思います。 >あと、コントローラはなるべく行数が少ないthinなコントローラを心がけるべきだと思います。 おす! あのさ、じゃあ表示したい内容によって処理を分けるロジックはどこに書くべきだっておめーは言ってるんだ? おら、よくわかんねぇぞ。
bamboo-nova

2019/07/22 11:31

表示したい内容によって処理を分けるときに、例えばその表示に必要なデータを持ってきたり検索する際のロジックなどはモデルに書いたほうが良いと思います。 あと、自分のロジックの解釈はgentaroさんの言う通りビジネスロジックのことを言っております。
退会済みユーザー

退会済みユーザー

2019/07/22 11:46

>例えばその表示に必要なデータを持ってきたり検索する際のロジックなどはモデルに書いたほうが良いと思います。 それは明らかにビジネスロジックじゃねぇと思うんだが、なんでそれをモデルでやりてぇんだ? おら、わっけワカンねぇぞ。 おめぇの考えるロジックの定義はどうでもいいんだけどよ、表示上の分岐はどうすんだ?って、おら、聞いてんだ。 例えば受注に関する工賃があるとすっだろ? そもそも工賃が発生しない物は工賃が「無し」 工賃対象だが0円の物は「無料」 工賃がかかるものは3桁のカンマ区切りに円マークをつけてぇ。 おそらくDBは、nullか0か5000みたいな話になんだろうな。 この分岐を、おめぇはモデルでやるって言ってんのか?
bamboo-nova

2019/07/22 12:05

>それは明らかにビジネスロジックじゃねぇと思うんだが、なんでそれをモデルでやりてぇんだ? モデルに紐付いたテーブルに対して処理をして持ってくるのであればビジネスロジックだと思います(そうであると認めたくないなら別に構いません) >例えば受注に関する工賃があるとすっだろ?以下略 あくまで一例になりますし、具体的にどのような形で表示させたいのか知りませんが、モデル部分で工賃を検索する関数を作成して、検索して一致したものをビュー側で表示させれば上記の問題はある程度達成できると思います。 あと、この考えは絶対ではないので、ビューでロジック(制御かもしれませんが)を用いても全く問題ないです。ただ、当然ですが複雑な処理を書くほど長くなっていきますし、ファイルの数だけ増える可能性があると思います。また、処理をいちいち分けようとifを使おうとすると見づらくなると思いますし、将来的に保守作業などを考慮すると保守性が悪くなります。これにさらにjavascriptを直接htmlに書いたら保守性皆無のファイルが出来上がる可能性があることは考慮すべきだと思います。汚いコードでも動けば良いと言う考えであるなら止めません。
退会済みユーザー

退会済みユーザー

2019/07/22 12:13

それは単純におめーの思慮狭窄で出した答えにしか見えねぇけどな。 処理を分けるのはビジネスにおける要求であって、オェらがどんなにそれをやめるべきだと言ったところで金を払って望むのは客だし、解決できねぇのはオメェの努力不足だと、おら、思うぞ。
bamboo-nova

2019/07/22 13:14

そうですね。ご指摘ありがとうございます。 goku59さんのご期待に沿えた回答ができず、努力不足でご迷惑をお掛けしました。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.30%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問