ID として含まれない文字ならなんでもよいので単なる好みです。 自分にとって一見して見やすいことが重要なら他の人にとって何が見やすくても意味がないので意見交換すべきではない事例だと思います。
それともそのファイル名で不特定多数に広く公開するつもりがあるような状況だということでしょうか?
ID にはあらゆる文字が含まれる可能性があり ID の長さは一定とは限らないという場合だとしたら、このとき曖昧さなく三つの要素を分離可能な形でファイル名に含めるためには選択肢は二種類です。
- 区切り文字に使いたい文字が ID に含まれているときはエスケープ処理する
- 区切り文字を可変にする
エスケープというのは _
を区切り文字にすると決めたならたとえば %
をエスケープ文字ということにして ID A_B-C
を A%_B-C
というように変換する手順を入れるということです。
しかし目視で一見して分かりやすくという要件も付け加えるならIDが(本来のIDと目視で比較しにくくなる)エスケープ処理よりは区切り文字を可変にしたほうが分かりやすいでしょう。
日付の次に現れる文字は ID とタイトルの区切りにも表れる文字ということにする、かつ、その区切り文字の選定時に ID に含まれない文字であることを確かめておくということにすれば曖昧さは生じません。
例としては
20230601@A_B-C@foo.txt
20230602_A_bar.txt
20230602#A-B#baz.txt
といったような要領です。
厳密に解釈可能でなく(機械的に処理することを想定しない)ても人間にとって常識的に判断可能であればよいのであれば区切り文字と同じ文字がIDに含まれていてもそんなに困りません。 ID とタイトルの境界が判断不可能になるようなことってあります?
結局のところは要件次第なので前提条件の設定が曖昧ですね。