質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.47%
MySQL

MySQL(マイエスキューエル)は、TCX DataKonsultAB社などが開発するRDBMS(リレーショナルデータベースの管理システム)です。世界で最も人気の高いシステムで、オープンソースで開発されています。MySQLデータベースサーバは、高速性と信頼性があり、Linux、UNIX、Windowsなどの複数のプラットフォームで動作することができます。

SQLite

SQLiteはリレーショナルデータベース管理システムの1つで、サーバーではなくライブラリとして使用されている。

データベース設計

データベース設計はデータベースの論理的や物理的な部分を特定する工程です。

意見交換

クローズ

4回答

1398閲覧

エンジニア初学者への対応

kusa00001

総合スコア2

MySQL

MySQL(マイエスキューエル)は、TCX DataKonsultAB社などが開発するRDBMS(リレーショナルデータベースの管理システム)です。世界で最も人気の高いシステムで、オープンソースで開発されています。MySQLデータベースサーバは、高速性と信頼性があり、Linux、UNIX、Windowsなどの複数のプラットフォームで動作することができます。

SQLite

SQLiteはリレーショナルデータベース管理システムの1つで、サーバーではなくライブラリとして使用されている。

データベース設計

データベース設計はデータベースの論理的や物理的な部分を特定する工程です。

1グッド

0クリップ

投稿2023/08/04 17:34

1

0

テーマ、知りたいこと

エンジニア初学者への対応

背景、状況

エンジニアインターンでの体験です。

私は都内の小さなスタートアップ企業でエンジニアの有給インターンシップを行なっている大学3年生です。働き始めてかれこれ4ヶ月になります。所属学部は文学部史学科であるものの、私はエンジニア職に興味があったので、未経験・文系でも応募可能なインターンに複数応募し、今の企業に採用していただいた運びになります。

これまで私が行なってきた業務としては、いわゆる新人研修、テスター業務といった誰でもできるものでした。新人研修ではprogateを使った簡単な言語の勉強、簡単なAWSの使い方そして、情報リテラシーに関する注意喚起動画等を受講いたしました。テスター業務は既に開発済みのアプリやシステムを決められた手順で操作を行い、正常に挙動するかどうかを確かめる、といったものでした。

ここまでは、私が初心者であることを考慮して、できることから業務を振ってくれていたと実感しております。

しかし昨日急にうちの会社が進めているプロジェクトのデータベース設計業務を任されることになりました。これが有識者の上司と2人、二人三脚での業務とかであれば全く問題がないのですが、私ともう一人のインターン生(おそらく情報系の学部所属なので少なくとも私よりは理解度がある。)の二人がこの業務を担当することとなり、データベースのデの字も知らない私は、SQL、DB関連の参考書を4冊程渡され、次回の出勤日までにインプットしてくるように言われました。meetingにも参加し、どのような設計を行うか等の説明を受けたのですが、専門用語が飛び交い、はっきりいって何が何だかわからず、自分が向かう先も、果たして自分がこの業務を遂行できるのかさえも不安になってきました。

唯一の救いは、(私と業務を行う方とは別の)同じインターン生の中に知識が豊富な人間がいます。彼は自分の直接的な業務でこそないものの、僕の置かれている状況を鑑みてアドバイスをくれるので、彼がいることが唯一の救いです。

話が長くなってしまいましたが、エンジニアの業界ではこうしたアサインの手法(初心者をプロジェクトにアサインする)はよくあることなのでしょうか?自分で調べて自分で解決するのがエンジニア職の主流であることは百も承知なのですが、それにしてもなにが正解で何が不正解かがわからない初心者に対してこのような形で仕事を振るというのはどうなのでしょうか?

私個人としては、初学者の身であるため「来るもの拒まず」のスタンスではあります。なので今回のアサインに関しても嬉しくないことはないのですが、あまりにも急というか放任主義なので困惑している次第でございます。

ご回答お待ちしております。

logres_Fan👍を押しています

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

回答4

#1

pbdshe3o16

総合スコア9

投稿2023/08/04 22:54

そんなの会社によるんじゃないのとしか。

初心者用の仕事なんてそんなに無いのでそろそろムダ飯食ってないで働けということでしょ。
顧客にはしわ寄せが行かないようにしてるとは思うけど、そうじゃないならまあそういう会社なんだね。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#2

meg_

総合スコア10594

投稿2023/08/05 01:08

私はエンジニア職に興味があったので、未経験・文系でも応募可能なインターンに複数応募し、今の企業に採用していただいた運びになります。

「未経験・文系」といっても独学で勉強されている方もいるでしょうしバラツキはありますよね?質問者さんの入社前の知識・スキルはどの程度だったのでしょうか?

これまで私が行なってきた業務としては、いわゆる新人研修、テスター業務といった誰でもできるものでした。

上記記述から仕事を軽んじているような印象を受けましたが、会社からの事前の説明との食い違いでもあったのでしょうか?

専門用語が飛び交い、はっきりいって何が何だかわからず、

その場で質問しなかったのでしょうか?後から質問することももちろん可能ですが、その場で質問した方が良いと思います。

あまりにも急というか放任主義なので困惑している次第でございます。

質問・相談がなければ指導も難しいのではないでしょうか?meetingは実施されているので「放任主義」ではないように思いますが。疑問点や不安な気持ちも含めて上司に相談すべきです。

SQL、DB関連の参考書を4冊程渡され、次回の出勤日までにインプットしてくるように言われました。

上記については厳しい気もします。内容にもよりますが4冊って結構なボリュームな気がします。「インプット」が何を意味するのか認識合わせをした方がよいかもしれません。

やる気があることはアピールしつつも「できないこと・無理なこと」は伝えましょう。今のうちに質問もどんどんしましょう。後になって「やっぱりできませんでした・・」となるのは評価を下げてしまいます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#3

ikedas

総合スコア4343

投稿2023/08/05 01:49

「採用と大学教育の未来に関する産学協議会」という会がインターンシップなどの企業活動を「学生のキャリア形成支援活動」として4類型に分け、そのうち一定の基準を満たすものだけを「インターンシップ」と呼ぶことを提言しています。この基準は2023年夏休みから適用されるはずです (学生向けリーフレット「何が変わるの?これからのインターンシップ」(PDF) を参照)。

  • タイプ1「オープン・カンパニー」
  • タイプ2「キャリア教育」
  • タイプ3「汎用的能力・専門活用型インターンシップ」
  • タイプ4「高度専門型インターンシップ」

同協議会はタイプ3以降を「インターンシップ」と呼ぶとしており、これは大学3・4年次から大学院生が対象となるとされています。また、タイプ1からタイプ4のいずれも「キャリア形成支援活動」であり、採用活動そのものではない (当人が就職を希望する場合はあらためてエントリーが必要) とされています。質問者さんが受けている「インターンシップ」は、上のタイプ3にあたるものかもしれません (違うのかもしれませんが)。

とにかく、「インターンシップ」とは結局のところ「就業体験」であり、就業そのものではないです。はっきり言えば、質問者さんはその会社にとっては「お客さん」であって、正規に雇用されている従業員と同等の働きができることまで期待されてはいないです。

また、時間をかけて教育する体制をもつ会社もあるでしょうが、スタートアップだと自学自習を求められることも多いのかもしれません。

質問者さんがデータベースを完全に理解して業務に臨んでいるなんて誰も思っていません (そんな人なら今すぐ入社をお願いされるでしょう)。わからないことは人に聞いたり自分で調べたりして少しずつ理解しながら業務に取り組む、といった経験も含めて「就業体験」だと思えばいいのではないでしょうか。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#4

fana

総合スコア11661

投稿2023/08/05 02:13

編集2023/08/05 02:14

有給インターンシップを行なっている大学3年生

「有給 + インターン」とかいうのが実際どういう物なのかわからないですが……

あなたからアウトプットしたものが実際どういう経路を経る想定なのか? というあたりを確認されるのがよいのではないでしょうか.
さすがに「即座にガチで採用」とかいう話ではないのではないか,と思うのですが.

とりあえずその渡された本などを頼りにして自分なりに考えた「こうかな」っていう案みたいなのを上司などに見せて
確認/指摘/etc を反復的にしてもらうような形に持っていくべきところなんじゃないかな.
(現時点でそれをできるかどうか,というよりは「どう動くのか」を見ているんじゃないかなぁ)

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

最新の回答から1ヶ月経過したため この意見交換はクローズされました

意見をやりとりしたい話題がある場合は質問してみましょう!

質問する

関連した質問