質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.33%
OS

OS(オペレーティングシステム)は、システムソフトウェアの一種であり、一般的に、ハードウェアを直接的に管理・操作する最も中心的な機能を有するソフトウェアがオペレーティングシステムとして呼ばれます。

Q&A

解決済

2回答

288閲覧

平均メモリアクセス時間の導出方法について

Tokaki

総合スコア1

OS

OS(オペレーティングシステム)は、システムソフトウェアの一種であり、一般的に、ハードウェアを直接的に管理・操作する最も中心的な機能を有するソフトウェアがオペレーティングシステムとして呼ばれます。

0グッド

0クリップ

投稿2025/02/10 00:57

実現したいこと

平均メモリーアクセス時間の導出について

前提

当サイト初めての利用です。プログラミングではなく、OSの基礎内容になります。


キャッシュ、主記憶、ディスクからなる3階層のメモリーシステムがある。もしもある語がキャッシュにあればこれはAナノ秒でアクセスできる。もしもキャッシュになく主記憶にあれば、これをキャッシュに持ってくるのに、Bナノ秒かかり、CPUがこれをアクセスするのにAナノ秒かかる。さらにその語がディスクにあれば主記憶に持ってくるのにCナノ秒かかり、次にこれをキャッシュに持ってくるのにBナノ秒かかり、CPUがこれをアクセスするのにAナノ秒かかる。

もしもnアクセスに1回キャッシュのミスヒットが起こり、mアクセスに1回ページフォールトが起こるとするとき、平均メモリーアクセス時間を求める式を示せ。

という問題についてです。

試したこと

これをA+B/n+C/mとしましたが、不正解でした。
模範解答などはありません。
基礎的な内容ですが、ご教授いただきたいです。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

maisumakun

2025/02/10 01:31

> これをA+B/n+C/mとしましたが、不正解でした。 どのように考えてその式を立てたのかを、詳しく書いていただけますか?
Tokaki

2025/02/10 01:35

maisumakun様 CPU-キャッシュ間はAナノ秒かかり、 これが期待値1-1/n キャッシュのミスヒットが起こった場合は A+Bナノ秒(期待値 1/n-1/m) ページフォールトが起こる場合は A+B+Cナノ秒(期待値 1/m) と考えました。
guest

回答2

0

ベストアンサー

キャッシュのミスヒットが起こった場合は

A+Bナノ秒(期待値 1/n-1/m)

キャッシュの参照は、最初にミスヒットした分と、メモリから取ってきた分をキャッシュに置いたあとの2回発生する事になっています。

投稿2025/02/10 01:41

maisumakun

総合スコア146329

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

Tokaki

2025/02/10 01:50

キャッシュのミスヒットが起こる場合は 2A+Bナノ秒 ページフォールトが起こる場合は 2A+2B+Cナノ秒となるのでしょうか。
Tokaki

2025/02/10 02:09

回答ありがとうございます。 試したところ問題が解決しました! ベストアンサーに選ばせていただきました。
guest

0

ChatGPTによると回答は以下のようになりました。

この問題では、キャッシュ、主記憶、ディスクからなる3階層のメモリーシステムがあり、各アクセスの遅延が異なります。アクセス時間を計算するために、アクセスがキャッシュ、主記憶、ディスクでそれぞれどのように分布しているかを考えます。

記号の定義

A: キャッシュアクセス時間(ナノ秒)
B: 主記憶へのデータ転送時間(ナノ秒)
C: ディスクへのデータ転送時間(ナノ秒)
n: アクセス数における1回のキャッシュミス確率
m: アクセス数における1回のページフォールト確率

平均メモリーアクセス時間の計算

1. キャッシュにヒットした場合(確率は 1−1/𝑛 ):

  • キャッシュアクセスのみが発生し、アクセス時間は A ナノ秒。

2.キャッシュミスが発生し、主記憶にアクセスした場合(確率は 1/𝑛×(1−1/𝑚)):

  • 主記憶からキャッシュへの転送時間が B ナノ秒。
  • 主記憶にアクセスしてキャッシュに持ってくるため、アクセス時間は B + A ナノ秒。

3.キャッシュミスが発生し、ページフォールトが発生してディスクから主記憶にデータを持ってきた場合(確率は (1/𝑛)×(1/𝑚) ):

  • ディスクから主記憶に転送する時間 C ナノ秒、主記憶からキャッシュに転送する時間 B ナノ秒、キャッシュアクセスに A ナノ秒がかかります。
  • 合計でアクセス時間は C + B + A ナノ秒。

平均メモリーアクセス時間の式

これらの各ケースのアクセス時間に対する確率を掛け算し、合計します。

  • キャッシュヒットの確率は 1−1/𝑛

  • ​キャッシュミスのみ(主記憶にアクセス)の確率は 1/𝑛×(1−1/𝑚)

  • ページフォールト(ディスクアクセス)の確率は (1/𝑛)×(1/𝑚)


したがって、平均メモリーアクセス時間 𝑇avg は次のように表されます:

𝑇avg=𝐴(1−1/𝑛)+(𝐵+𝐴)(1/𝑛×(1−1/𝑚))+(𝐶+𝐵+𝐴)((1/𝑛)×(1/𝑚))

これが、キャッシュミスとページフォールトの確率に基づいた平均メモリーアクセス時間の式です。

投稿2025/02/10 01:35

YAmaGNZ

総合スコア10520

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

Tokaki

2025/02/10 01:40

YAmaGNZ様 ありがとうございます。 私はページフォールトが起こる場合キャッシュミスも起こるためそれぞれ期待値を キャッシュミス 1/n-1/m ページフォールト 1/m としました。 この考え方が間違っているのでしょうか。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.33%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問